ICT

2018年1月 6日 (土)

ICTの研修会参加 ロイロノート研修会 

他の方のキャンセルがでたため、東京に向かっています。ロイロノート研修会楽しみ。ただ、 旅費は学校から出ず。ベネッセClassi研修会にひきつづき、自費参加です。

ひとつ言えるのは学校にタブレット端末を導入する場合、リースが大前提ということ。ベネッセのClassi勉強会で話しを聞いた学校によると、思っている以上に端末は壊れるとのこと。F・M学園も買い取りにしたがために端末のアップデートを先生方で分担してやっているとのこと。端末自体いつかはOSのアップデートについていけなくなることも考えると、買い取りはありえない。

今やっていることが効率よくできるか。新しい手法が学びを加速させるか。これが導入のポイントになると思います。

2014年12月29日 (月)

0519 - エプソンのプロジェクターがよさそう

授業で使えるプロジェクターを探していたところ、Epsonのインタラクティブ機能付きプロジェクターEB536WTが良さそうだと思う。

超短焦点で教卓の上において使える
iPadから無線でつながる
映した映像に対して、電子ペンで文字を書き込むことができる
音声も流せる
3200ルーメンなので、明るい教室でもしっかり見える

電子教科書などにぴったり!
ただし、お値段が約20, 8000円。(^_^;)
あと8〜10万安ければ自腹購入するのですが。
エプソンさ〜ん。安く買えませんかあ。

2014年7月 2日 (水)

iPadなくてはならないツールに

授業にipadが大活躍しています。Wordで作ったワークシートをPdfにしてメールでipad に送り、Note Anytimeで読み込みます。これをプロジェクターで投影して、その上からチョークで書き込みをするだけ。音声はBose Soundlink2でbluetooth接続しているので無線でつながっています。また、iphoneと
テザリングしているので、その場でほしい絵や画像をしめすこともできます。音は語学プレーヤーというアプリを使い、音声速度をかえてながしています。すごく便利。

2014年3月10日 (月)

Explain Everythingと反転授業

Facebookの反転授業の会に入っておりますが、2月から、昨日までの1ヶ月間、iPadのアプリ、Explain Everythingで反転授業用の動画を作る方法を学びました。20人近くが全国、海外からも参加してとても楽しかったです。動画作りのスキルは…確実に上がったと思います。仲間との協同学習のスタイルをとれたのも大変参考になりました。ああこう使うのかという気づきがものすごくあって、刺激になりました。宿題もあり、4本の動画を作成しては、Youtubeにアップしました。一連のソフトの使い方だけでなく、お互い学び合うことの楽しさも体験できましたし、Instructional Designの考え方も学ぶことができました。ものすごく参加して得をしました。4月からの授業にいかせればと思います。

Explain Everything 忘備録

Explain Everything で作った 動画をYoutube にアップし、URLを取得する。そして、そのURLを  http://qr.quel.jp/form_bsc_msg.php に貼り付けると、QRコードが得られる。これを生徒に配付するプリントにペーストすれば、生徒はこのQRコードに携帯やスマホをかざすだけで、Youtubeの反転授業の動画にぱっと飛べるようになる。Youtubeの動画は、限定公開にしておき、そのURL(実際はQRコードになるが)を知らない限り視聴できないようにExplain Everythingで設定できる。iphoneはQRコードを読み取るアプリが最初からは入っていないので、アプリを取得する必要がある。

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ