英検準1級〜英検1級の語彙の覚え方(語源、語呂、フレーズ)

2022年9月25日 (日)

英検1級の単語 sanguinary, augment, oculist, filibuster, stratum 語源

sanguinary  サンギナリー 流血の  流血の参議院議員
       *sanguinary affair 流血事件

augment  オーグメント 増やす (increase)
       *August 威厳のある、堂々とした(<アウグストウス)
       *augment income 収入を増やす

oculist  オキュリスト 眼科医

       *binoculars 双眼鏡

filibuster フィリバスター 議事妨害

       *不入場 (議事場に入らず議事妨害)

stratum ストラタム (社会の)階層、地層

       *ラテン語 strat- 広げる stratoshphere 成層圏
       

英検1級の単語 affiliate, prostrate, rift, dupe, levy 語源

affiliate アフィリエイト 加入する、提携する、密接に関わる 
       *語源:ラテン語 息子として養子にむかえる。
       *The hospital was affiliated ...with Cambridge University.
                       あの病院は提携している        ケンブリッジ大学と。

prostrate プロストレイト うつ伏せになる

       * pro(顔を)前にして、strate 真っ直ぐ(ストレート)地面に向かうと覚えてみる。

 

rift リフト (岩などの)割れ目

       *鏡餅をリフト(持ち上げたら)ひび割れた。

dupe デユープ だます 

       *だっぺ、田舎者だとだます。

 

levy レヴィ 税などを徴収する
       *lever レバーを上げる 持ち上げる→取り上げる。

 

 

 

 

英検1級の単語 larceny, resilient, tarnish, covert, spurn 語源

larceny ラースニー 窃盗 [ 白洲に] 引き出された窃盗犯

    *He was arrested ... on a charge of larceny. 
   彼は逮捕された    窃盗の咎で。

resilient レジリエント 立ち直りが早い 
    *re後ろに salire 跳ね返る result「結果」も同じ語源で「跳ね返ったもの」
            *She is remarkably resilient. 
     彼女はものすごく立ち直りが早い。

tarnish ターニっしゅ  汚す、ダメにする
      *鏡にタニシがついて、汚す、ダメにする
      *His honor is tarnished. 
       彼の名誉は汚された。

covert  コウヴアート  覆われた→密かな
      *cover + t 
                 *covert actions 秘密行動

spurn  スパーン はねつける、拒む

      *スパーンとはねつける。

      *She spurned my advice . 
       彼女は僕の忠告をはねつけた。

 

2022年9月24日 (土)

英検1級の単語 segregate, appall, bidding, redeem, captivate 語源

segregate セグリゲート 人種隔離する se「離れて」gregate「集まり、群れ

appal アポール ゾッとさせる ap(ーへ)pail (青ざめる)ゾッとさせる

bidding ビディング 命令、入札 

redeem 取り戻す、改心する re再び  empt(とる)  
                          *example 外に取り出す=例

         *redemption 改心、買い戻し

captivate キャプティベート 魅惑する cap=とる、捕まえる 
         *capture 捕獲する

 

 

英検1級の単語 demeanor , disparage, tart, hoard, loath 語源

demeanor ディミナ 振る舞い・態度  で、みんなの態度がおかしかったのか。

            *behavior ,  attitude 

disparage ディスパレッジ 見下す、けなす  dis(離れる)par(同じ位の人間) 
            *dispargageはもともとは「身分不相応な結婚をする」
                                  *パパをディスる(ディスパ)
              →無視したり、みくびるの意味になった。

tart  酸っぱい、辛辣な・皮肉を込めて、安っぽく着飾った 

      *お菓子のタルトを同じ。フルーツが乗っていてて酸っぱい。

hoard ホード 蓄える お金を蓄えるのもホード、ほどに。使わないと。

 

loath ローズ ひどく嫌がる  Roseの香りを嫌がる

 

英検1級対策で僕が使っているアプリ

iPhoneを使っていますが、今、最も効率がいいのは、「究極英単語」ですね。

便利機能1 最後まで行かなくてもミスした単語は、途中で何度でもしつこく出してくれる機能
便利機能2 ツイッターボタンで、他の人がその単語について投稿した内容を見られる。
      
何度も出てきて、これなんでそうなるんだろう?と思った単語だけ、調べて、ブログに上げています。

究極英単語でボタンを押しながら、知らない単語は❌ボタンを押す。すると何度もしつこく出してくれる。適度な繰り返しが心地よい。それに語源を調べようとなったら、ツイッターボタンを押せばいい。「出た単1級」のアプリもいいんだけど、ミスした単語をその場でしつこく出してくれる機能がない。また語源を調べる時も、Googleの画面に飛ぶんですが、ツイッターの方が一覧性がいい。さらにボタンを2回押すので、効率が落ちる。今のところ、究極英単語(3600円で1年間)を使うことにします。調べたものをブログとツイッターに出して、アウトプット共に、勉強している人に情報提供をします。

Img_0986-2

英検1級の単語 prerogative, let up, pathology, debauchery, quixotic 語源

prerogative 特権、特典  pre(人より前に)rog(せがむ=ask)=特権            
       *inter[rog]ate  訊問する inter (間に入って)rog(あれこれ聞く=ask)
           

let up  一段落する、弱まる、 let (something ) up 何かをすっかり終わらせる かな?
                 *雨などが小降りになる

pathology 病理学  patho 病気  logy学問 

debauchery  放蕩(ほうとう)=酒、麻薬、セックスに溺れること
        *フランス語 debauch仕事場から誘惑する、堕落させる
                       *出刃(包丁)売っちゃう、シェフの放蕩

quixotic  実現不可能な ドンキホーテのキホーテ  Don Quixote 

英検1級の単語  terse, aphorism, listless, insipid, fulsome 語源

terse 簡潔な、きびきびした 簡潔なのでタースかります。ラテン語語源で「拭き取る」
       *同じ語源を使った言葉に、detergent 洗剤(拭き取る、ぬぐいさるもの)

aphorism 格言 ギリシャ語起源。有名人が語った格言。ちょっとかたい表現。

       *普通は、a wise saying とか maxim。

listless 無気力な、やる気のない、ぼんやりとした  list=desire。
       *lustは欲望の中でも性欲 同じ語源。

 

insipid  味がしない、面白味のない、活力がない in(ない)sipid(味が)
       *ラテン語 sapere 味わう  sapereには学ぶの意味も→ sapiens 学ぶもの

       *sapは(樹液)の意味もある。 

fulsome (おせじが)度を越した、嫌味な 
       *full(満ちた)→(豊富な)→(丸々と太った)→(粗野な、嫌な)→(鼻につく)

英検1級の単語 trite, inclement, banter, allure, deliberation  語源

trite  ありきたりな、使い古された   ラテン語 trit-で「こする」こすられて、すり減った

    *at[trit]ion 摩擦、摩耗

    *a worn-out (trite) phrase 使い古されたフレーズ

 

inclement  非常に寒い、荒れた(天候)   clementで慈悲深い、穏やかで温暖な(気候)。
                   *in(でない)で逆になる。
                   *very cold weather とか stormy weatherが普通。
                   *clement autumn days 穏やかな秋の日

banter 軽い冗談、からかう  語源は bankにさかのぼる。
    *bankは元々「たな」→「平たい」→「川の土手」→「ベンチ」→
     ベンチに座ってお金を数える→銀行
    *bantling(小僧、青二才)はドイツ語で「ベンチで生まれた子=私生児」。
     banterは「からかう」はそのようなことになる前に、ベンチで女性といちゃつく様子。
            *野球のbuntは、別語源。鹿などがツノをぶつけ合う様子から。

allure  魅惑する  lure「おびき寄せる」からきている。釣りのツアーの語源だ。

    *形式ばっているので、attract、tempt あたりが普通。

 

deliberration 熟考 de(すっかり)+libra (天秤にかける)

    *考えを天秤にかけ、じっくり考えること。

    *聖闘士星矢で、ライブラの童虎というキャラがいました。もちろん天秤座ですね。      

英検1級の単語 chagrin, under the weather, lewd, seminal, eliminate 語源

chagrin 悔しさ は、トルコ語の saghri(馬のお尻)からフランスに入りフランス語chagrin(ザラザラしたなめし皮)が語源となった。体をそのようなざらざらした皮でこすられる時の不快さから「不機嫌」となり、それが影響して「悔しさ」の意味になった。(シップリー英語語源辞典より)He could not concel(hide) his chagrin.  彼は悔しさを隠せなかった。 茶グリン(ニヤリ)で、志村が悔しい。

 

under the weather 気分が悪い  船乗りが悪天候のもとで気分が悪くなったことから。

 

lewd ひわいな  元々ラテン語laicusで「聖職に携わっていない人」からアングロサクソン語 laewede(俗人)となる。元々は「無知な、無学な」そこから「卑猥な」となった。あんまり語源では記憶に貢献しないので、このヌードはルードだ。ぐらいに覚えていればいいんじゃないかと思います。

 

seminal 精液の、将来有望な、重要で影響力のある
              ラテン語で semen, semin-(種)からきている。
              *seminal (種子の)種から「すくすく育つ」→「将来有望な」
              *セミナーも「種子の畑、育てる場所」


eliminate 除外する  e外に limit 締め出す 

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ