今、英検1級の勉強をしているのですが、どんなイメージの単語か(google画像検索)、どんな文で使うか、物書堂の辞書検索、語源はどうなのか。良い語呂はないか。こんなことを考えていると単語を掬い取る網の目が頭の中にできてくる。それほど見かける単語たちではないため、そういう工夫が必要となる。何も考えず反復して意味だけ覚えるのは僕には無理でした。iPadの画面を半分にし、一つは英検1級の単語アプリ、左半分を Colla NoteというメモアプリにApple Pencilで情報を書いています。
111
|
express
|
を表す、述べる
|
気持ちをex(外に)press(出す)=表現する
◉ 怒りを expressする。
|
112
|
draw
|
を引き出す、を描く
|
drawは「引っ張る」が原義。紙の上で「線を引く」→「絵を描く」、drawerで「引き出し」、お金を口座から「引き出す」も draw。 ◉ 絵をdraw する / 線をdrawする
|
113
|
waste
|
を浪費する,無駄にする
|
waste(ウエイスト)は「空の(から)の」が語源。むだ遣い、浪費して 金庫や食糧庫を「空っぽにする」イメージを持とう。浪費→ムダ→役ただず→廃棄物 のイメージ。
|
114
|
advance
|
を進歩させる、進歩する、進む
|
advanceのイメージは前に進むだ。advanced countries 進歩した国=先進国、他の生徒より一歩前に出ているから advanced learners 上級レベルの生徒となる。in advance 前もって(支払う)もよく使う。 ◉ アメリカはadvanced countriesの1つだ。 ◉ in advance 支払うことはできますよ。
|
115
|
spread
|
を広める、広がる
|
Sp-という部分は何かが飛び出すイメージとつながる。spring [春] は植物などがどんどん飛び出す。spreadは何かがポンと飛び出し、どんどん広まるイメージ。spreadはうわさや病気、知識、感情などが広まる/広める時に使える。 ◉うわさは瞬く間に spreadした。 ◉反米感情は国中にspreadした。
|
116
|
prepare
|
を準備する、を調理する、(~に対して)準備をする(for)
|
Pre-は前もって pare準備する。prepare breakfastなら「朝食を準備する=作る」prepare the examなら、(先生が)試験を準備する=作る」、ところが、forがつくと180度逆の意味になる。prepare for the examなら、(学生が)試験に対して準備する=勉強するとなる。 ◉ prepare the exam ◉ prepare for the exam
|
117
|
gain
|
を獲得する、(を)増す
|
得る、獲得系の単語はいくつかある。getは話し言葉で「手に入れる、買う」。obtainはgetよりフォーマル。何かを手に入れる、獲得する。gainは努力の結果、大事なものを手に入れるのでobtainよりも「努力して」というイメージを伝えたい時に使う。経験を得る、情報を得る、勝利や名声を獲得するなどだ。
◉彼は努力の末、名声をgainした。
|
118
|
achieve
|
を達成する;を成し遂げる
|
語源は「頂点に達する」a 「ーへ」chieve「頭」 困難を乗り越え何かを達成する。achieve goals目標を達成する、achieve peace平和を達成するなど。◉ achieve the goal
|
119
|
establish
|
を確立する;を設立する
|
st= stand立てる 設立する。会社などを設立するという意味でよく使う。 ◉ 彼らは1976年にアップルを establishした。
|
120
|
supply
|
を供給する
|
供給系の動詞は supplyとprovideが有名。supplyは足りなくなったものをさっと補充するニュアンス。provideはpro(前もって) vide(み通す)。これが絶対必要となると考え、準備して供給する感じ。難民に食糧を供給したり、国民に電力を供給するなど。provide 人 with もの と前置詞は withを使うことが多い。これは、人とものが一緒にあるようにするということからwith。 ◉ この町は町民に安全な水を provideしている。
|
最近のコメント