英文法ー準動詞(不定詞、動名詞、分詞)

2019年8月24日 (土)

0629-190824 使役動詞ふたたび

ずいぶん前の投稿で使役動詞について書きました。でも、案外広まっていないと感じましたのでもう一度書きます。

英語では Causative Verbsと言います。これで検索するといろいろ出てきます。


MAKE = FORCE OR REQUIRE SOMEONE TO TAKE AN ACTION


Grammatical structure:

  • MAKE + PERSON + VERB (base form)

Examples:

Cognitive Checking  Question  

 Did Billy want to pay for the window he broke?  
   Did she want to watch the sci-fi shows? 
   Did the students want to rewrite their papers?  

   


HAVE = GIVE SOMEONE ELSE THE RESPONSIBILITY TO DO SOMETHING


Grammatical structure:

  • HAVE + PERSON + VERB (base form)
  • HAVE + THING + PAST PARTICIPLE OF VERB

Examples of grammatical structure #1:

  • I’ll have my assistant call you to reschedule the appointment.
  • The businessman had his secretary make copies of the report.

 

要するに、

①makeは嫌がっているのに強制的に何かをさせる。

②haveはやってもらうのが自然というか責任がある場合。例えば、お金を払って雇用関係にあるとか,サービスを受ける関係にあるとか、部活のマネージャー(caretaker)に時間を計ってもらうとかですね。

③letはやりたいと思っていることを自由にさせてあげる。ダチョウ倶楽部の「どうぞどうぞ」僕はダチョウ倶楽部構文と呼んでます。


ここまではどの先生方でも説明をされますね。でもそのあとが大事なのです。



実は、自分がやるのではなく、他者にやってもらいたい時には、


tell 人 to V  

ask 人 to V

want 人 to V  

get 人 to V   

 のように、to Vを使うのが圧倒的多数。

でも、make, have, letは、to Vでなく、Vの原形。どうしてか。


○ to Vがある時には、「手間/時間がかかるとき」

○ Vの時には、「手間/時間がかからないとき」


一方で、get 人 to V などは、説得して〜してもらう なので、手間や時間がかかっています。
permit 人 to Vも、許可が出るまで少し間があく感じ。
force人toVも無理にやらせるけど、抵抗があって、苦戦している感じ。

だから to Vが必要になるのです。


makeは嫌がっているのを問答無用にさせるわけなので、タイムラグなし。
haveも、やってもらって当然な感じなので、タイムラグなし。
letは、そもそも相手がやりたがっているのをさせてあげるのだからタイムラグなし。
だから  toがいらないのです。


ちなみに17世紀ぐらいまでは makeも to Vのパターンでしたが、だんだん toなしになってきたという経緯があります。
受け身にすると、もともとあった to が顔を出すのですね。

僕は、「動詞と動詞のごっつんこを防ぐ、クッションの to 」と教えています。下の文ではwas madeとwatchがとなり同士になることをtoが防いでますね。
She was made ... to watch every episode of the sci-fi show.  

新しい文法項目を導入する場合は、それだけでは「理解が表層だけ」になりがちです。必ず既習事項(ここでは toVを使うパタン)と比べてあげてください。すると、既習事項と新出の文法事項が頭の中で有機的に連結されるのです。


気をつけないといけないのは、人間以外が主語になった、無生物主語+make+人+Vのパターンの場合です。この場合、makeには「むりやりやらせる」という強制感はなくなります。無生物の主語の部分が原因、それ以降が「結果」を表す文になるのです。


無生物主語(〜のせいで).............原因

make+人+V(人はVする)...........結果 

   と「原因と結果」を表す文になります。

 例 The accident made us think of how dangerous nuclear power plants were.

    The accident (その事故のせいで)原因

    made us  /  think of / how dangerous nuclear power plants were. (私たちは考えるようになった /いかに原発が危険か)結果

 

    助動詞が動詞につくと、(もし〜すれば)(○は〜するだろう)と意味をとるとよくなります。

    This medicine (この薬を飲めば)

    will make you feel better.  (君は気分がよくなるだろう)

 

 

もうひとつ上げておきましょう。


have + something + done  のパターンです。

使役:(当然のごとく)〜を.....してもらう

受身:(被害)〜を....されてしまう       の意味になります。

  I had it (my bike) repaired.  なら、おそらく「(自転車屋に)自転車を修理してもらった」になります。

  I had my bag stolen. なら、「バッグを盗まれてしまった」となります。

                *後者はネイティブによっては「盗んでもらったと意味でおかしい」と受け取る人がいるのも確か。
                 その場合は、My bag was stolen. でOK。

  なので、

have + something + done  のパターンは使役の意味さえ押さえておくといいかもしれません。

使役:(当然のごとく)〜を.....してもらう


さて、だいじなのは、これらを一度に生徒に教えてはいけないということです。いくつかのブロックに分けて指導すべきでしょう。最終的には生徒が他の生徒に学んだ知識をマップに落とし込んで説明できるととてもよいと思います。もちろん大事なのは理解したあとの練習です。

メカニカルな練習からレスメカニカルな練習に向かうようにしましょう。


メカニカルな練習

1)訳しなさい

 After Billy broke the neighbor’s window, his parents made him pay for it.

2)いやがっている(しぶしぶ)のに強制的にさせるという意味にしなさい。

 His parents ( made / had ) him pay for the window he broke. 

 

レスメカニカルな練習

1)続きを書きなさい。(私は皿洗いがきらいです)

   My panrets made me ....................................

2)  自分のことについて文を書きなさい。

  (       )made me (                               )

 

実際は 使役のmakeだけでも10〜20個ぐらい練習しないとマスターできないでしょう。定着しないのは、

マスターすると自分にどんな得があるかわかっていない(やる気がない)

変化のある繰り返しが足りないせいです。(圧倒的に練習の分量が足りない)   からです。



beとか、Forestとか、高校の現場では文法参考書のworkbookがありますが、定着のためには全く分量が足りていません。あれは、練習した人が、定着を確認してやるべきものです。あの問題を解いたから身につくのであればこんな楽なことはありません。現実はもっと厳しいものです。
時間がないというのなら、大事なところに絞って練習すべきです。教師はカットする勇気を持たねばなりません。

2015年5月13日 (水)

攻略! 分詞構文

分詞構文がいやだという高校生は多い。今日は簡単に指導する方法を書きます。

ポイントは意味上の主語の復活。「分詞句の意味上の主語は主節の主語と一致する」
まずこれを覚えさせる。(一致しないこともありますが、ほぼそれは分詞句の直前にある名詞が意味上の主語になります。それは後で教えます。一時一事の原則です。)
She studied math, listening to the radio.  なら、listeningのSは何か?と生徒に尋ねる。生徒はなんなく、「Sheです」と答えられるはず。
ポイントの2つめは2つの文とみなしてしまうこと。つまり、She studied math.とShe listened to the radio. (She was listening to the radio.) の2文があると見なしてしまう。「彼女は数学を勉強した」「彼女はラジオを聞いた」ここまでできれば、あ、同時に行っているんだなと気づくのはわけありません。「ラジオを聞きながら数学を勉強した」とするのは簡単。
たったこれだけです。「意味上の主語の復活。2つの普通の文として見てしまう。」これだけで分詞構文に対する苦手意識を払拭できます。
もちろん、上記の指導はあくまで苦手意識を払拭するという通過点にすぎません。分詞構文の使用目的(接続詞を使うと間延びする。同時、あるいは連続する動作をスパッと伝えるためには分詞句を使った方がいい)というのを例文とともに教えて行くのも忘れてはいけません。苦手意識を払拭できたら、分詞構文のまま理解したり使えるのがベターです。
上の話は、VingやVppを分詞構文と認識できているというのが大前提ということはお断りしておきます。Vingが動名詞なのか、形容詞句としての分詞なのか、副詞句としての分詞(分詞構文)なのか認識できていない生徒には別の処方箋を用意します。

2014年7月 1日 (火)

分詞の前置,後置について

メモ的に書いておく
「分詞が1語なら名詞の前、2語以上の語句なら後ろに置く。」というルールは前者は間違い。分詞が1語でも名詞のうしろにつくことがある。

分詞が名詞の前に前置されるのは、名詞の恒常的、分類的特徴を述べる時である。

分詞が名詞の後に後置されるのは、名詞の一時的状態を述べる時である。
恒常的、分類的状態とは、他の分類と対比されるということだ。
a flying birdなら、「飛ぶ鳥」であり、「飛ばない鳥」と対比され、分類される。a flying birdが、今、飛んでおらず、羽を休めていても何の問題もない。a flying saucerなら、「飛ぶ円盤」で「飛ばない円盤」と対比される。「今飛んでいる円盤」の意味ではない。飛ぶ円盤が今地上に降りていてもなんの問題もない。a barking dogは「(よく)吠える犬」であり、「吠えない犬」と対比分類される。a barking dogがたまたま今吠えていなくてもなんの問題もない。a working womanなら「働く女性」であり「今働いている女性」ではない。the used textbookなら「中古の・使い古しの教科書」であり、新品の教科書と対比される。the used textbookが今使われていなくても何の問題もない。
ただし、一度、文脈上で示され、次に出てきたときは、the +ing+名詞の形で、「今〜している○○」の意味が容認される。(Quirk et al 参照)
過去分詞で自動詞の場合、場所・状態の変化を表す自動詞に限られる。意味は「〜してしまった○○」となる。
an escaped prisoner, fallen leaves, a frozen lake,
他動詞の場合は、動作動詞と状態動詞がある。動作動詞は「〜された」状態動詞は「〜されている」と訳していく
(動作動詞)stolen money, spoken English , closed shop
(状態動詞)a well-known writer
分詞が副詞語句や目的語を伴う場合には、常に名詞のあとに置かれる。この場合、名詞の「一時的状態」を示す。
The man ( woking behind the desk ) is John.
机のかげで働いている人はジョンだ。
Judy had a small box ( containing jewels).
ジュディは宝石が入っている小さな箱を持っていた。
上の文は、動作動詞を ingにしており、which was working…と進行形で書き換えられる。下の文は状態動詞をingにしており、which contained …と進行形に書き換えることはできない。
参考 現代英文法講義

2012年6月28日 (木)

0426- 120628 動名詞ふたたび

何回か言及している動名詞ですが、もう一度整理しておきたいと思います。

動名詞のイメージは、まとめると現在・過去 および 具体 ではないでしょうか。
未来があやふやな感じに対して,現在・過去は確かなこと=具体になります。

今していることしか楽しめません。enjoy Ving

同じく、今していることしか止められません。stop Ving

今している、あるいはすでに始めている努力をすてさるのが give up Ving

現在、過去から一歩進んで、心の中でかなり具体的になっていることも動名詞で表します。look forward to Ving かなり具体的に考えてきており、イメージがすでに固まっています。だから楽しみにできます。

avoid Ving 経験を通して、いやなことだとわかっていることが身に迫ってくるのを避けます。

escape being Vpp 車にひかれるのを免れた みたいな、かなり具体的に身に迫ったことから免れるの意味です。ちなみに、うしろは受け身の動名詞になることが多い様です。

put off Ving もうすでに心の中で、ある時期に行おうと具体的に固まっていたことを何らかの原因で離れた時期に置く=延期するイメージです。ボーナスで車を買うことに決めていたけど、ボーナスが減ったので延期したという感じでしょうか。

2012年6月23日 (土)

0423 - 120623 動名詞の意味上の主語

動名詞の意味上の主語か?現在分詞か?

大修館・英語教育の佐藤誠司先生のコラムはいつも読ませていただいている。目からうろこの情報も多く、大切に保存している。7月号は動名詞についてであった。ちょうどこのコラムを読んだことと、生徒から意味上の主語について質問を受けた時期が重なったため、このエントリーを書いてみた。

生徒から動名詞の意味上の主語についての質問を受けた。以下の文

の( )は分詞の被修飾語とはとれないだろうかという質問だ。

Cancer can be detected simply by (dogs) examining the smell of a person's breath. 

この問いに答える前に、センターからの英文を見てみよう。

1 This shrinkage is caused by (moisture within the wood ) escaping into the atmosphere. 
この文では、(   )は動名詞の意味上の主語としか言えない。現在分詞では意味が通じない。意味の上からわかる例である。

先ほどの文に戻ろう。

2 Cancer can be detected simply by (dogs) examining the smell of a person's breath. 

文2の(   )はまぎらわしいが、よく考えればやはり動名詞の意味上の主語だろう。理由としては examiningがもし分詞だとすると、which examine the smell of a person's breathと関係詞の制限用法で書き換え可能になる。examineと現在形のため、これは「人の息の匂いを調査するための(のが専門の)犬」という意味になる。(他にも犬がいて、人の息のにおいを調査しない犬がいるということが前提)ところが本文では、「どんな犬でも、たいした訓練をせずにそのするどい嗅覚でガンを探知する」という文がこの文の前に出てくる。よって、ここは動名詞の意味上の主語ととるのがよいと思う。

3 The dog was attracted by the smell of (a man ) roasting meat.
 
文3は、両方に解釈が可能だ。「その犬は肉を焼いている男の匂いにひきつけられた。」あくまで肉というより、「男の匂い」のほうにひきつけられている。なくはないが、こういうシチュエーションは少ないかも。一方、「その犬は、男が肉を焼いている匂いにひきつけられた」とも解釈ができます。普通は後者の意味になるだろうと思われます。つまり動名詞の意味上の主語という解釈のほうが常識に照らし合わせて自然かもしれません。

4 there was almost an accident because of (the sports car) ignoring the traffic signal.

文4のパターンでは( )は動名詞の意味上の主語でも、分詞の被修飾語でもどちらでもよさそうだ。分詞を関係詞の制限用法で書き換えて、the sports car which ignored the traffic signalとしても十分通じる。(スポーツカーは何台も通っているが、信号無視したのがそのとき一台だったと考えることができる)

文1の場合は、日本語訳からも分詞ではおかしいことがわかった。
文2では、分詞としても日本語的には不自然さをあまり感じないが、文脈によって、おかしいことがわかった。
文3は、どちらでもよいが、動名詞の意味上の主語ととらえる方が常識に照らし合わせて自然。
文4は、どちらともとれる。

いろいろ見ていくと、入試で前置詞+名詞+Vingを含む文の訳出を求められる場合は、まず名詞は動名詞の意味上の主語として「〜が」としておくほうが無難な気がする。それがテスティングポイントだろうし。

2012年1月 8日 (日)

0395 - haveモノVpp と getモノVpp

両方とも、使役の意味と、受け身の意味がある。

have モノ Vpp

使役:お金を払ったプロや、目下に当然してもらえること。
I had my bad teeth pulled out.

受け身: 犯罪や災害の被害をうける。(自分に責任がない)
I had my bag stolen.

getモノ Vpp

使役:努力や説得して何かをしてもらう場合
I got my bike fixed.

受け身の意味:主語の不注意による事故やケガ(自分に責任あり)

I got my leg broken.
I got my finger cut.

被害の場合、getは自分に責任がある場合、haveは責任が自分にはない場合。これは結構しっかりネイティブに守られる。よって、I got my bag stolen.や、I had my leg broken.はダメ。

2011年6月12日 (日)

0337- 110612 分詞構文指導の提案

日本の文法の準教科書には分詞構文についての練習問題が必ずある。ここにいくつか提案しておきたい。

分詞構文は、あいまいな文意にわざとしている。書き換え問題の是非は置いても、少なくとも、1文でいいから文脈を与えるべきです。文脈を1文でいいからつけるとともに、表現形式がちがえば、何が違ってくるかも明記してほしい。さらに言うと、文法教科書は「うすもの」という概念のため、ページ数が限られて、十分な練習ができないとしたら本末転倒と言わざるを得ない。文法の教科書のありかたをいまこそ考えるべきときかもしれません。


さて、分詞構文である。

分詞構文はコロキアルな場面で使われることもあるが、「同時」の意味のときがかなり多いのである。あとは小説などの描写に多く、契約書や論文などかたい文書には使われない。理由としては、論文などではわざとあいまいな書き方を選択することはあり得ないからだ。普通に接続詞SVで書く方がよほど明確である。分詞構文は小説などで、描写を生き生きさせるために、動作の連続、同時性のある状況をつたえるため、よく用いられていることを生徒に伝えるべきであろう。一方生徒の場合、英作文の時はミスする可能性が非常に高く、分詞構文ではなく、接続詞SVを使うことをすすめたい。

分詞構文の書き換え問題がダメだと言ってみたところで建設的な提言とは言えない。

書き換え練習をさせるにあたっての注意点を考えてみた。
1)理由  2)2つの連続した動作  3)同時性のある動作、状況 4)時  についてのみ文脈を与えた上で接続詞SV→分詞構文  書き換え問題を許してはどうか。この4つの意味がメインである。さらに、この中でも 前の3つがメインとなる。 ただし、3)の書き換えはandでは不可能な場合があることにも留意して生徒に問題を与えたい。 4)時 の場合は、他の意味にもとれてしまうことから、分詞にwhen, while, on などを残しておくよう(本来は分詞に付け加えたもの)指導した方がどうもよさそうだ。

分詞構文→接続詞SVへの書き換え練習はどうだろうか。Seen / Seeing  from a distance, the rock.... などの問題があるため、これもしょうがないだろう。しかし「岩が見てるの? それとも岩は人によって見られるもの?」という発問でも十分な気がする。す                                                                       

さらに条件と譲歩については、極めて少ない。この場合、ifや、thoughなどと一緒に使うほうが自然と指導した方が良いかもしれない。

独立分詞構文にも触れたい。「明日雨がふれば」It being rainy tomorrow, など、どんだけ使わないものを書きかえ練習させるのだという思いは強い。If it rains tomorrow,で十分。There being....なども不要。もっと使えることを覚えさせればいいのに。独立分詞構文は、小説などで、連続する行為や出来事を滑らかに描写する場合に多く見られるのです。ならばそういう状況で練習させるべきでしょう。(ただしかなり難易度は高くなるのでやらなくてもいいかも) "I don't want to hear any more, "said Kate, tears flooding down her cheeks. 

独立分詞構文でも、withを使った付帯状況のパターンは学習させる価値がある。He sat on a chair with his legs crossed.  独立分詞構文の前にwithをつけて、同時性や連続性を示すことがある。いわゆる付帯状況のwith。これと、withがない、He sat on a chair, his legs crossed.では、前者が同時性を強く感じさせるのに対し、後者はカンマで区切れている分少し同時性が損なわれる感じがするそうだ。 まとめると、独立分詞構文については、It being rainy...などとやるくらいなら、まず付帯状況の確認練習をしてから、withをはずした形での指導をすればよいのにと思う。

完了の分詞構文はこれまた、使わない。理由は、前後関係がはっきりしている文を分詞構文にすると、起こった順番に書くことが普通なため、普通の分詞構文で十分代用ができるためである。完了の分詞構文を書かねばならない時とは、主節が完了の結果であるような時だそうだ。  Having spent his childhood in Osaka, Lewis can speak Japanese well.(英語語法レファレンス) そういう形があるから参考書では解説せざるを得ないが、ほとんど使われることはない。

いきなりAからCまで教えることができないから、中間地点のBで、不自然な英語でもいいから変換練習をさせるのだという考えがあるかもしれない。だとするならば、その不自然さは生徒にどこかで伝えないと不幸であると思います。

日本の文法準拠教科書にはずいぶんお世話になりましたが、実は多くの問題があります。すっきりわかる切れる説明と自然な問題練習が一体となった、日本人向けのGrammar in Useの開発は必要です。ただ、あらためてGrammar in Useを作るのもいいのですが、既存の準拠教科書を変える形でやるのも一つの手です。既存の会社さんはどこも腰が重いです。そこそこ売れているものを改変する必要を感じていないからです。これは採用する側の教員も、識別眼を求められているということでもあります。教員が採用するものを彼らは作って売るわけです。彼らにもビジネスというものがありますからね。

どこもやらないなら、アルクさん、やっちゃいましょう。

2011年6月11日 (土)

0335- 110611 分詞構文の位置

よく考えれば、なんで分詞の副詞用法だけを分詞構文と言わねばならないのか。形容詞用法だって、構文なのにね。これは翻訳の問題だそうです。余りよろしくないですよね。

さてVingやVppの位置ですが、
1)文頭 2)Sの直後 3)文尾 に来ます。しかし、いつでもこの3つの位置に自由にこれるのではありません。ここを今回は見ていきましょう。

英語の参考書と誤りとその原因をつく (大修館書店 河上道生)によれば、

He was surprised when he heard the news.
を He was surprised , hearing the news.とするのは間違いだそうです。

原則、起こった順番に述べる必要があるからです
つまり、「聞いた → 驚いた」 の順番です。

したがって、Hearing the news, he was surprised. ならOKとのこと。
あるいは、Onをつければ、文頭でも文尾でもOKとのこと。
On hearing the news, he was surprised○
He was surprised , on hearing the news.○

聞いた→驚いたという語順が正しければ次の文もよさそうに思える。
He , hearing the news, was surprised. 
ところが、人間が代名詞になっている場合、主語の直後に分詞構文が来るのはないことはないが、避けた方がよいのだ。きをつけたい。

分詞構文を使わず、He was surprised to hear the news. あたりが一番自然とのこと。(笑)


次に文Aと文Bのどちらを分詞構文にするかという問題。

He picked up a stone and he threw it at the dog.

この場合、行動の主、従で考えます。ひろったのは、従、投げたのが主と考え、pick upの方を分詞構文にします。Picking up a stone, he threw it at the dog. また、順番的には、pick up→threwなので、 He threw a stone at the dog, picking up a stone.は完全な間違いとなります。 

では、「した状態で、〜しながら」の意味ならばどうでしょう。これは同時を表します。
Wearing his old blue suit, my father stalked into the room.
My father, wearing his old blue suit, stalked into the room.
My father stalked into the room , wearing his old blue suit.
これらは皆OKです。この場合、wearingは付帯状況を表し、stalkedが主になり、stalkedは分詞では表しません。 stalking..とすると、このようなマネはほとんどの人がしないし、不可能にでしょう。(一方が状態動詞であることも判断の理由)

分詞構文の読解指導

現在生徒には、速読用と読み方と、精読用の読み方を分けるように指導しております。
速読用の読み方は、とりあえず、「そして」と訳しておけというものです。

 Not knowing what to do,  I was standing still.
  どうしていいかわからなかった(それで)じっと立っていた。 

 Walking along the street, I found a wallet.
  道を歩いていた(そして)財布を見つけた。

 The baby was born / with a silver spoon in his mouth.
   赤ん坊は生まれた  そして 銀のさじをくちにくわえていた

 これで速読の場合は十分。精読の場合は、訳にもう少し気をつけます。
 「して、しながら、とき、ので、そして、もし」から選びます。

 場合に応じて読み方を変えるわけです。この方が合理的。

 しかし、本当に、「それで」でいいの?という人のためにもう少し話をしましょう。

 While I was walking along the street, I found a wallet.
  While walking along the street, I found a wallet.
  Walking along the street, I found a wallet.

  上記の3つの表現のうち、一番、2つの動作が同時に行われたという意味合いが強いのはどれでしょう。答えは、3つめの文です。1つめの文が最も、2つの動作が分離されて行われた感じが強くなるそうです。その中間が真ん中の文。(田中茂範先生によれば)

 同時なわけですから、andでも十分なわけです。

 ついでに言うと、分詞構文を使う場合には、おこなわれた順番に言うのが正しいのです。
 歩いていた そして みつけた の順ならOK。でも、
 みつけた → 歩いていたとき はよろしくないということです。



 

2010年9月 5日 (日)

0287- 100905 It seems that... vs He seems to V

繰り上げ構文(raising construction)

 

a) It seems that Susan is a very sensible person.
b) Susan seems to be a very sensible person.

 

生成文法ではa)が基本と考えられたが,
a)よりb)の構造の方が圧倒的多数。

 

b)では直接の観察による判断という含みがあるが、
a)ではそのような含みはない。

 

またto beが抜けるとより主観的な意味合いを持つ。

 

Itは「虚字」と言い、何も表していない。
当然It=that...ではない。

 

that節の主語を文の主語に昇格(raising)させ,
そのあとにto Vをもつ構文を
繰り上げ構文(raising construction)と呼ぶ。

 

繰り上げ述語には次のようなものがある。

 

1) seem, appear, happen, turn out,
   Mary happened [ to meet him ].
  (It happened that Mary met him.)

 

   What he said turned out [ to be wrong ].
  (It turned out that what he said was wrong.)

 

   She seems to be a very sensible person.
  (It seems that she is a very sensible person.)

 

2) 形容詞 likely, certain, sure
   That team is likely to win the game.
   (It is likely that that team will win the game.)

 

   She is sure to succeed.
   (I'm sure that she will succeed.)

 

   She is certain to pass the exam.
   (It is certain that she will pass the exam.)

 

参考

 

安藤貞雄先生   英語の文型
江川秦一郎先生 英文法解説

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ