« 英単語の覚え方1900 語源、語呂、暗記の助っ人 51-60 | トップページ | 関係詞の非制限用法の先行詞は最初から1つしかないか? »

2022年8月14日 (日)

語源 tend, tender系 ピンと張った〜

tender には、ピンと張るの意味がありそれが原義です。ピンと張って、それを保持した状態が「緊張であり、こっている」になります。またピンと張るとだんだん細くなっていきます。細いから柔らかいとなっていったようです。

同語源には、tent(ピンと張るもの)tend(そちらの方へ伸びる=する傾向がある)extend(外へ伸びる)contend(共に手を伸ばして争う)

伸び切った状態を保持して、sustain (下で保持する)contain(一緒に保つ=含む)などがあります。

提出するは tend系から。そちらの方へ手を伸ばす=差し出すとなっていったようです。


« 英単語の覚え方1900 語源、語呂、暗記の助っ人 51-60 | トップページ | 関係詞の非制限用法の先行詞は最初から1つしかないか? »

英検準1級〜英検1級の語彙の覚え方(語源、語呂、フレーズ)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 英単語の覚え方1900 語源、語呂、暗記の助っ人 51-60 | トップページ | 関係詞の非制限用法の先行詞は最初から1つしかないか? »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ