0693-210320 WH疑問文の指導法について
高校でもWH疑問文が不得意な生徒が多い。
以下岡田英司先生の「荒れ・しらけと闘う! 英語授業の鉄則&活動アイディア」明治図書からインスパイアされてます。
先生:どのくらいの数ってなんていう?
生徒:How many
先生:どのくらいの数の本なら?
生徒:How many books
先生:どのくらいの数の車なら?
生徒:How many cars
先生:How manyのうしろには何がくる?
生徒(名詞の)複数形!
先生:君はもっているの? 疑問文なら?
生徒:do you have?
先生:彼女はもっているの? 疑問文なら?
生徒:does she have?
先生:どのくらいの数の本を 君は持っているの? なら?
生徒:How many books + do you have ?
先生:どのくらいの数の車を 彼女は持っているの? なら?
生徒:How many cars + does she have?
こういうやり方もあるんだなあと目から鱗滝が落ちました。
一度に作るのが難しいのなら,分割して、それを繰り返し練習させる。
①How many .... の練習
②それに以前練習させていた、do you have? (does he / she have )? をくっつけるだけ。
これは、What 名詞+do you like (does she like)? の練習にもつながるではないですか。
先生:どんな映画は?
生徒:What movie
先生:どんな色 なら?
生徒:What color
先生:君は好きなの? 疑問文なら?
生徒:do you like?
先生:彼女は好きなの? なら?
生徒:does she like?
先生:どんな色を 君は好きなの?
生徒: What color do you like?
ここで大事な考えは、TOSSで教えてくれている「変化のある繰り返し」です。少しずつ変数の部分を(ここでは名詞ですね)を変えながら、くりかえさせる。あとは、do, does, didを使った疑問文とつなげる作戦です。ワーキングメモリーが小さい生徒にはこの方が有効だと思われます。
なので、He has two cars. の下線部が答えとなるような疑問文を作りなさい。という問題は先にやらないほうがいいです。
「どのくらいの数の〜」はなんていうの?
「どのくらいの数の本は」ってなんていうの?
「君はもっているの?」はなんて言うの?
「あわせてみるとどうなる?」
中学の先生方(下手すると高校の先生も)はぜひこういう問題をテストで出してあげて、自信をつけさせてあげてください。
それから、 He has two cars.の下線部が答えになる疑問文を言ってみようでいいかなと思います。
単独の疑問詞より先に、what+名詞やwhich+名詞, how many+複数形など名詞がうしろにつく疑問詞を先に片付けた方がいいですね。
*whatは目の前に選択肢がない場合、whichは目の前に複数の選択肢がある場合に使うと生徒には教えるとよいと思います。
また、How many...の訳は「何冊」とか、「何台」とするのではなく、「どのくらいの〜」としておくと、how単独の「どのように」と対比ができてよいと思います。単体で教えるというより、あとの項目とのむすびつきを考えて教える。
« 0692-210320 Sound Tree できました | トップページ | 0694-210320 県によるMicrosoft 365の利用開始について »
「英文法の教え方」カテゴリの記事
- 0693-210320 WH疑問文の指導法について(2021.03.20)
- 0631-190826 when, if の副詞節、名詞節(2019.08.26)
- スローラーナーと as....as構文(2019.03.13)
- controlled からless controlledへ(2018.12.24)
- 180406 Grammar in Use 著者サイン本ゲット!(2018.04.06)
« 0692-210320 Sound Tree できました | トップページ | 0694-210320 県によるMicrosoft 365の利用開始について »
コメント