0631-190826 when, if の副詞節、名詞節
名詞節なら未来のことでも現在形を使うし、副詞節なら現在形で代用というのはよくある文法の問題だ。
生徒が混乱するところでもある。
どう指導するか。
生徒は、whenが〜するとき、 ifがもし〜なら という副詞節の「意味」はよく分かっている。
そのため既習事項の確認から入るのがよい。
< when I was nine >, I visited Kyoto. < If it is fine tomorrow>, we will go on a picnic. |
問題はそのあとだ。SVOを導入しているととてもラクである。なぜかというと、
[ when いつ〜するか ]
[ if 〜かどうか ] はほぼ、 動詞の 目的語の位置に置かれるからです。
つまりOの位置だ。 正確に言うと、名詞が置かれる位置S, C, O に置かれるのです (ifはS,Cの位置には置けない)
I know....ときて、 when...ならほぼ間違いなく「いつ〜か」となります。
I don't know ('m not sure)ときて、if....ならほぼ間違いなく「〜かどうか」となります。
一方、主語の前とかは間違いなく <副詞節>となる。その場合、未来のことも現在形で代用です。
それでもダメなら力業があります。邪道かもしれないけど、私は以下のように教えています。
I know ... [ when he will come.] 私は知っている いつ彼がくる[ か ] I don't know .... [ if he will comes ]. 私は知らない 彼がくるかどう[ か ]は。 節の訳の最後に 「か」がついたら名詞節 |
では次の問題はどうでしょう。
A Do you know when he will come?
B No, but I will tell you ...when he (will come / comes ).
確か「か」がついたら名詞節=willが必要でした。
Bさんは、No=「いつくるかはわからない」と言っているのだから、when以下は
[いつ〜か]とは言えません。つまり「か」が入っていない方、「〜するとき」を選ぶことになります。
副詞節なので未来のことでも現在形だ。comes で正解になります。
もっともここにいたるまでには、名詞節と副詞節の判断をしっかりさせるべきと考えます。
SCOの位置にあれば、名詞節。それ以外の位置は副詞節 と教えてもいいし、
「か」がついたら名詞節と教えてもいい。むしろダブルで教えた方がいいです。
次の下線部は「か」がつく名詞節か、あるいは副詞節か
I know ... when he will come.
When he comes, ... I 'll call you.
If our team wins, I'll treat you.
I'm not sure ... if our team will win.
和訳する場合、必ず、前から順に訳させる。「私は分かりません」とあれば、「もし〜」にはならない「〜かどうか」に自動的に決まるからだ
同じように、「私には知っている」と訳せたら次にくる節は「いつ〜か」であり、「〜する時に」ではない。自動的に決まる。
ルール:「か」がつかないなら副詞節→ 副詞節、未来のことでも現在形。
ルール:「か」がついたら名詞節 → 名詞節、未来のことはwillだよ。
あるいは
ルール:S,C,Oの位置以外なら副詞節→ 副詞節、未来のことでも現在形。
ルール:S,C,Oの位置なら名詞節 → 名詞節、未来のことはwillだよ。
でもよい。記号は < >で副詞節、 [ ]で名詞節で統一する。
when と ifを足がかりにして、時の副詞節を作る接続詞と、条件の接続詞を導入していくのは言うまでもありません。
< Before, after, as soon as +S+V >
<unless +S+V >
« 0630-190825 現在完了進行形と現在形の違い | トップページ | 今年はじめて »
「英文法の教え方」カテゴリの記事
- 0693-210320 WH疑問文の指導法について(2021.03.20)
- 0631-190826 when, if の副詞節、名詞節(2019.08.26)
- スローラーナーと as....as構文(2019.03.13)
- controlled からless controlledへ(2018.12.24)
- 180406 Grammar in Use 著者サイン本ゲット!(2018.04.06)
コメント