英文法を生徒が説明する
ドラゴン桜2 PREP法紹介されていますね。
人に説明できれば「わかっている」
英文法について、考え方やルールの説明を生徒自身にさせるのは私は20年前から始めています。リソースは私のプリントであり、私の説明です。ですので完全な反転授業というわけではありません。でもリソースを使って人に説明する根本は同じ。私の場合は、ペアワークで説明させます。「廊下側の人、中庭側の人に○○の説明をしてね。そのあと逆。」これで終わり。
一方気をつけるべきは「生分かり」
「自分は分かった」という思いを生徒に持たせることは「自己効力感」を高めることにつながり、初学者にはとてもよいのですが、一方で、生徒が「これ以上学ぶことはない」と思ってしまうこともあります。これは危険。とくに、偏差値60前後までの生徒には注意が必要。危ないなと思ったら、シンプルに見えて、深い問題を問い、自分の知識が不完全であることを気づかせて(高い鼻をぽっきり折って)あげるのも大事な仕事。
| 固定リンク
「学習法」カテゴリの記事
- 英文法を生徒が説明する(2018.06.16)
- パッシブなアクティブラーニング研修会?(2017.04.26)
- アクティブラーニング Bloom's Taxonomy (2017.04.24)
- 面白い、分かりやすいから上へ(2017.04.22)
- アクティブラーニング 知識の伝達と達成目標のリストを一度に渡す(2017.04.22)
コメント