131208 英文解釈とトレーニング
先日の授業。解釈力の低い生徒の弱点ポイント。節のあとにandがでてくる文。Most people feel uncomfortable when telling a lie and send signals about their lies through their body languages. この文の解釈のポイントは、when...という副詞節の支配領域がどこまでか。あるいは、andはsendと何をつないでいるかというところ。解釈力が低い生徒は節の範囲とandがつなぐものこの2つがからむと、とたんに読めなくなる。「副詞節はlanguagesまで」などとしてしまう。節のあとにand...をつけた英文を数多く読ませて判断させる必要がありそう。
このような句・節を自力で判断して読み進めていく方法論をなおざりにして音読・暗唱させても、あるいは現代文的な読み方をしてもちっとも伸びないのは言うまでもない。3年が演習の時期とするなら、本来は基礎的な英文解釈的読み方は1・2年、3年前半で終わっとらんといかんですね。
« 131208 音読と解釈のはざまで | トップページ | 131208 國弘正雄先生「國弘流 英語の話し方」 »
「長文・英文解釈」カテゴリの記事
- 131208 英文解釈とトレーニング(2013.12.08)
- 131208 音読と解釈のはざまで(2013.12.08)
コメント