0438- 120803 授業研修会について
県教委主催の、8月8日郡山高校で実施する英語授業指導力向上のための研修会に講師としてでてきます。テーマはcan-do statementsおよび英語のspeaking活動について。といっても、All Englishで実施するリスニング活動、スピーキング活動の流れが中心になります。今回は基本的な部分でだいぶ西巌弘先生の実践からアイディアをもらっています。ワードカウンターです。西先生に感謝。Facebookでお願いしたらすぐOKの返事をいただけました。こういうすごい先生とお知り合いになれるのもFacebookのいいところ。
Can-doについての話しもちょっとしますが、でも、でも、僕が見せたいのは結局は「授業」なんですね。となれば、「流れ」と「リズム」そして「well-organized」であることが必要。最初に作ったハンドアウトは全部捨てて(15〜6ページのもの)3ページに編集し直しました。ただし、オマケの資料で「12ページ!」ほどの 資料を作り、これは各自読んでもらうことにしました。結局あれもこれもやると焦点がぼけますからね。やることをぎゅっとしぼった、しかしエッセンスを感じられるワークショップにしたいと思ってます。
| 固定リンク
「英語授業の研修」カテゴリの記事
- 走りたくなる何か と 型 PREP(2016.06.13)
- 講師変更(2015.01.04)
- プレゼンテーション授業(2015.03.07)
- 0525 - 150307 授業アンケート(2015.03.07)
- 131208 Can-do 研修会 パフォーマンステストについて(2013.12.08)
コメント