0173- 081018 Macの英文読み上げを英語教育に使う - Apple Scriptの活用
say "[[rate 200]]to be or not to be [[slnc 2000]]that is the question. [[slnc 2000]] At the edge [[slnc 2000]] of a great forest [[slnc 2000]] there lived a brother and sister [[slnc 2000]] named Hansel and Gretel." using "Agnes"
現在コンシューマー向けパソコンでは、Windows XPや VISTA,の英語音声読み上げ品質を大きく引き離し、間違いなくトップにたつのが、Mac OS X 10.5 (通称 Leopard)。ネイティブなみの音質(声質?)です。
Leopardの英語読み上げ機能を使い、リーディング、リスニングに効果的な音声教材を作ることが可能になりましたが、それをさらに英語教育的にアップグレードする方法が見つかりました。それはApple Scriptを利用すること。これにより、
1)ネイティブに近い発音で
2)読み上げ速度を自由に変え、
3)すきなところで好きな時間だけポーズを挿入させる
ことが簡単にできるようになります。
つまり、次のような細かい指定をしながら英文読み上げが可能になります。[読み上げ速度1分間に150wpmで] At the edge (1秒ポーズ) of a great forest (2秒ポーズ) there lived a brother and sister (3秒ポーズ) named Hansel and Gretel.
まず、Macに付属のApple Scriptを起動しましょう。アプリケーションフォルダーの上のほうにありますよ。そこから、スクリプトエディターを選び、起動します。すると、真っ白な画面が出てきますので、次のスクリプトをスペースなど入れずに最初の一文字目の位置から入力します。面倒なら、コピーしてみましょう。そして実行ボタンを押すだけ。
say "[[rate 200]]At the edge [[slnc 2000]] of a great forest [[slnc 2000]] there lived a brother and sister [[slnc 2000]] named Hansel and Gretel." using "Alex"
どうでしょうか。流ちょうな英語がポーズ付きで、きこえて来たでしょう。
次にどういうスクリプト構造になっているか、自分でいじれるように文法を学びましょう。
第一段階 まずは英文を読み上げさせましょう。
say "読み上げたい英文テキスト"
第二段階 読み上げ速度を変える方法です。
say "[[rate 200]]読み上げたい英文テキスト"
* [[rate***]]で速度を変えられます。
*200のかわりに140と入力するとゆっくり読まれるのがわかります。
数字は任意のものでOK。
第三段階 すきなところに、好きな秒数だけポーズを挿入する方法です。
say "[[rate 200]]読み上げたい英文テキスト[[slnc 2000]] 英文のつづき"
*[[slnc 2000]] を文の途中に入れるとそこでポーズが挿入されます。
*2000という数字は2秒を意味します。1秒なら1000。3秒なら3000へ。
*これってすごいことです。ポーズの長さを0.001秒単位で調整できるのです。
第四段階 Nativeなみに読み上げてくれる音声=Alexを指定します。
say "[[rate 200]]読み上げたい英文テキスト[[slnc 2000]] 英文のつづき" using "Alex"
*using "Alex"と最後に入れます。Alex以外はダメダメなのでAlexを指定します。
できあがりがこれ。
say "[[rate 200]]At the edge [[slnc 2000]] of a great forest [[slnc 2000]] there lived a brother and sister [[slnc 2000]] named Hansel and Gretel." using "Alex"
それで、実行ボタンを押します。感動です。Alex君が、チャンクごとに、
しかもポーズを付けて英文をネイティブなみに読み上げてくれます。
もっと短いポーズを手軽におきたいなら、 その場所にカンマ「, ]を置きます。それよりさらに短いポーズは、"文字" と文字を囲みます。
一応OSX10.4でもできますが、10.5の Alex君を指定すべきでしょう。
NativeなみなのはAlex君だけなのです。
かくいう私はApple Script歴1日目。Scriptなんかぜんぜんわからない
私でもできちゃうのがマックのいいところです。(^^)
この機能を使って、単語を読み上げさせ、オリジナルの単語CDを作ることもOK。
試された方、もしよければコメント欄でご感想を。
« 0172- 081018 単語集について | トップページ | 0174- 081106 Macbook Pro (late2008)購入 »
「Mac」カテゴリの記事
- HHKB Professional BT + Kensingtonのパームレスト(2022.09.03)
- Alfredで、Macで辞書立ち上げが爆速に。(2022.06.23)
- 0662-210103 EG word Universal 2 アウトライナーが大好き。(2021.01.03)
- YMKさんのYoutube記事で iPadの設定をいじる。Assistive Touch(2020.12.29)
- Mac便利(2017.03.29)
「語彙指導 生徒向け」カテゴリの記事
- 英単語1900 161-170. 語源、語呂、暗記の助っ人(2022.09.28)
- 英単語1900. 151−160(2022.09.23)
- 英単語1900. 141-150(2022.09.23)
- 英単語1900 121-130. 語源、語呂、暗記の助っ人(2022.09.18)
- 英単語1900 111-120. 語源、語呂、暗記の助っ人(2022.09.18)
コメント
« 0172- 081018 単語集について | トップページ | 0174- 081106 Macbook Pro (late2008)購入 »
すごく参考になりました。有り難うございます!
テキスト付属のCDだと、基本、英語→日本語になっていて、
聞き込むうちに、日本語ぶんの待ち時間を鬱陶しく感じていました。
この方法でしたら、必要な箇所だけ流せて効率が良さそうです。
慣れに従って速度も変えられますし。
良い情報感謝です。
投稿: 匿名希望 | 2014年4月29日 (火) 18時12分