0170- 080924 総合学習
今週本校は、ALL総合学習時間。僕は国際関係コース15名を担当しています。全部で8時間のコース。迷わず生徒にはスピーチをさせることにしました。このコースの最終目標はALTに向けてスピーチすること。それに照準をあわせて前ふりの活動を組み立てていきました。
1,2時間目にはまずスピーチの見本を自分が見せました。テーマは「How to be Internationally-minded Person?」生徒にはマッピングしながらメモをとる方法を指導。何を言ったか、まず班の中でそれぞれ英語で発表させ、各班の代表者にも発表させました。
次にジグソーリーディングを実施。読んだ内容をもとに、キーワードをメモさせ、オリジナルのグループに戻り英語でレポートさせました。その後、代表者に内容を発表させました。
3,4時間目はインターネットを使って、スピーチの情報と表現集めをさせました。英辞郎のサイトを紹介。スピーチテーマと条件は.....
1) お正月
2) 七夕
3) ひなまつり
4) ドラえもん
5) 日本人として誇りにおもうもの
6) ぜひ訪れて欲しいスポット
以上から自分でひとつ選択させました。
条件
1) 3分間のスピーチ
2) ALTから、内容について I have a question! のつっこみあり
3) 来日して日が浅いALTを念頭にスピーチ
4) できるだけやさしい英語を使うこと(パラフレーズさせる目的)
5) 原稿は作ってよいが、キーワードを記したもののみ見て良い。
6) ビジュアルエイド(絵)などをひとつは用意すること。
生徒は思い思いのWikipedia などのサイトを見て、知識を得ていました。しかしそれをどう3分間のスピーチに加工し、ALTの質問に答えるかは自分で考えないとできません。休み時間のベルがなってもほとんどみんな夢中でパソコンに向かい、メモ書きしていました。生徒が明日どんなスピーチをしてくれるかとても楽しみ。
ALTはもちろん、スピーチ2時間につきあってくれることをよろこんで了承してくださりました。感謝です。
進行はほぼすべて英語で実施しました。簡単な英語を使い、例をあげたり、デモンストレートして見せてあげれば生徒に内容は伝わります。「日本語で進行する」英語授業も必要ですけれど、やはり英語を使った授業進行はホッとします。進学校ではなかなかやれないのでやれてこちらも楽しい気分になれました。
| 固定リンク
「英語指導法」カテゴリの記事
- 180418 融合(2018.04.18)
- 180407 教師修行で役だったものースリーヒントクイズー英英定義類推活動(2018.04.07)
- 180406 9つの転機と新しい出会い(2018.04.06)
- 習慣化を促すもの ー認知的努力がいらないフレームの作成について(2018.01.05)
- G5 アプリ(2017.03.29)
コメント