0134 - 08326 motivation
送別会に出てきました。仲間である先生がたと離れるのはさみしい限りですが、新任地でもがんばっていただきたいと思います。いつまでも話のつきない、いい送別会になりました。
閑話休題、音楽の先生と送別会で席が隣になりました。何度も吹奏楽の全国大会等で最優秀の賞をとられている方です。コツはなんでしょう?と聞きましたら、こうお答え下さいました。「やりなさいといわないこと。ただし「このレベルでほんとうにいいの?」と問い、自分で答えを出させること」「時間内でやらせること」「教えすぎないこと。生徒がもう少しやりたいなと思ったところででとめること」「自分が成功しているとしたら、生徒に自分から「やりたい」と思わせているから。英語もそうじゃないの?」
どきっとしました。「英語がもっとできるようになりたい」と生徒に思わせているか。motivateしていないならそれは「教育」と呼べる物ではないとその先生はおっしゃっている気がしました。なんでも教師に頼るのではなく、自分から方法を探し、解を求めていく努力をする人間を育てることが教師の存在意義。「受験にパスできる」=「英語が好きになる」ではないでしょう。一方、好きになってもらえれば、勝手に自分から勉強し出します。好きだから、英語が使えるようになりたいから英語を勉強するのならば生徒は教師がいなくとも(または別の教師をさがして)無限に勉強していくことが可能になります。ただ指導者には確固たる信念と、情熱と、計画性、知識、指導力が求められるのは言うまでもありません。(それがないと生徒はそもそもついてきません)
大学入試は3年間かけておこなうものですから、模試のデータではあらわれますが、勉強の結果はなかなかみえずらいものがあります。一方で、音楽の大会は毎回結果がでます。モティベーションの強さは全く違うと思う人もいらっしゃるかもしれません。
ではどうしたらいいのでしょうか。音楽の部活の指導は、英語教師にとっては授業に相当します。授業のなかで、綿密に練られたsmall step活動を通し、生徒に授業前より「わかった! できるようになった!」という瞬間を持たせること。「でもこんなものじゃダメ。やっぱりもう少し上のレベルまでできるようになりたい!」と教師が思わせることができるかどうかが勝負だと思います。入試の合格はそのような積み重ねの結果としてあるものと考えたいです。でなければ、大学に入ったとたん、英語の勉強をやめてしまう大学生を増産することになってしまいます。達成感を作り出すこと、自己肯定感を作り出す授業。生徒が自分で走り出す授業。
「大学入試の指導をしながらそれができないか。」
そんなものを目指していきたいと思った送別会の夜でした。
最近のコメント