00083-070930 十年研講師
教職10年目を終えた先生方の研修会に講師として行ってきました。
内容は、5人一組でマイクロティーチングを行い、お互いが気付いたことを付箋に書き込んでいくというもの。書いた付箋は授業者に渡します。そして授業者はもらった付箋を自分でカテゴリー化し、自分の授業に何が足りないか、自分で「気付く」というものです。
生徒に教えるのと少し違い、勝手が違いますが、やっていて基本的に楽しかったと思います。理由はやる気のある人と接することができるからです。10年もたつと自分のスタイルは確立されています。しかし、これでいいのだろうかと悩みも出てきます。この悩みは圧倒的に指導法の手駒が少ない新人のころとは全く別の悩みです。これがあるゆえに皆さん本当に一生懸命参加していました。この一生懸命さのエネルギーこそすごく大事ですし、僕が好きなものでもあります。ですからやる気とても楽しいのです。しかも、自分も勉強になります。
官製の研修は自分が講師で、こういうのもなんですが、入り口みたいなものです。つまり普段、考えないようにしている問題意識を顕在化させる手段です。しかし、時間の制約上、また、研修生の勤務先の多様性(進学校から困難校まで)を考えると、最大公約数的なものにどうしてもなります。自分の問題を必ずしも解決できるわけではないわけです。
そこで、自腹を切った、私的な研修にでかけるわけです。研修のテーマを見れば、自分の求める解が得られる研修か否かすぐわかります。公的な研修を入り口として自腹研修を行う。これが研修生に求められていることでしょう。やれと言われて研修するのではなく自ら研修を怠らない、「自立した学習者」に教師自身がならねばなりません。
今回担当した4人の研修生の方々一人一人はそれぞれがよい持ち味を持っていました。それをしっかり伸ばし、よい授業ををしていって欲しいと願っています。
よい授業とは
どれだけ生徒に教えられたかではなく、生徒が自力でどれぐらい授業後にできるようになったか。そして心がどれだけ豊かに変容したか です。そのためにはこちらの人間性も磨かねばなりません。
« 00082-070912 オウムのAlex | トップページ | 00084-07106 I have many friends. のおかしさ »
「研修したこと内容」カテゴリの記事
- 大修館 英語教育とリテリングについて(2020.12.29)
- 走りたくなる何か と 型 PREP(2016.06.13)
- 0526-150307 プレゼンテーション授業(2015.03.07)
- 0525 - 150307 授業アンケート(2015.03.07)
- 0521-150104 講師変更(2015.01.04)
« 00082-070912 オウムのAlex | トップページ | 00084-07106 I have many friends. のおかしさ »
コメント