マインドマッピングの英語教育への活用
授業で「マインドマッピングもどき」をしています。ここでは英文法学習でのその活用法について書いてみたいと思います。
マインドマッピングとはトニーブザンという人が作り出した、情報を整理する方法の一種です。たとえば「樹木」を考えてください。幹から大きな枝が生え、大きな枝からは細い枝が、そしてさらにその細い枝の先には小枝が伸びていますよね。マインドマッピングはまさにこれと同じ。紙が一枚あるとして、その真ん中にテーマを書きます。そして大項目をそのテーマの周辺に書き出します。大項目からは中項目の枝が伸び、さらに中項目からは小項目の枝が伸びているわけです。まるで脳の中の神経細胞ニューロンが広がるように情報を整理しながら書く方法なのです。
ではその具体例を私が作った英文法の「否定」の項目のマインドマップを使って見てみましょう。
どうでしょうか。ばらばらに覚えていた知識がこうすることで、幹と枝葉に分類されたのではないかと思います。これは、知識を整理しながら覚えなくてはならないもの全般に使うことができます。たしか漫画「ドラゴン桜」ではmemory treeとして紹介されていたと思います。
紙に書き出す段階で、どれがより重要でどれが細目か「知識を体系化」することを求められます。良いマインドマップにするには書き直すことも必要になります。でもそうして書いたマインドマップは記憶に刻みつけられるのです。
リニア(直線的)に、なにかをずらずらノートに書くよりも、このほうが何倍も効果を発揮することになると思います。なぜなら脳がものごとを収納する方法に近いからです。互いに関連した情報を脳は網の目のようにつなげて覚えているそうです。
最初は教師が書いたものサンプルとして渡してもいいのですが、本当は授業を聞いて自分でマップ化できるのがベストです。他者が書いたマップより自分で書いた方が頭を使いますからね。冬休みに個人的に行った特別課外では生徒にマッピングさせて翌日には提出させました。生徒は知識が体系化され、覚えられると喜んで居ました。
マインドマッピング。英語の授業でも使えるテクニックです。
最近のコメント