2023年4月16日 (日)

プロンプト作りを入試に? 2周遅れてます。

AIについて、入試で、「最適解を得るプロンプトを考えさせれば論理的思考力が見られていいんじゃない」と言っている2周ぐらい遅れた人がいる。
人間の怠け心は凄まじい。なめないように。
もうとっくに「細かーいプロンプト入力」という面倒な作業なんか要らないAl開発されてます。
驚いたことには、勝手にAI同士が話をして、内容を深めることもできるようになってます。開発スピードが速い!
・Auto GPT
・CAMEL

2023年3月19日 (日)

小学校の英語教育について

地元の小中高の先生方で集まって勉強会を続けています。主催してくださっている、中学の先生には感謝しかありません。小学校でも先生方は頑張っています。

県では、小学校の英語教育に指導者的な立場の方を30名ほど指名し、小学校英語への改革を実践してもらっています。彼らの役割の1つは、小学校の先生方への啓蒙活動です。しかし、1年近く研究会で話を聞いていると、だいぶ苦労なさっているのが嫌でも分かります。他の先生方からよく言われることは、「○○先生だからできるのです」「専科の先生だからできるんでしょ」というもの。こういった声が少なくないとのこと。

でもそれは、その先生方のやる気がないということではなく、そもそも「余裕がなさすぎる」ことが原因だと思います。小学校で先生方がやることは英語だけではありません。国語、算数、体育、音楽、理科、全ての教科を教え、給食を共にし、かつ、学校行事の準備、校務分掌の仕事、保護者対応、スローラーナーの児童の対応とやることは盛りだくさんです。キャパオーバーにもなりますし、体や心を壊したり、働き方改革の中で魅力的に思えないため、先生方の数が揃わない事態にもなってきています。

文部科学省のスタンスは、まずは導入してみて、走りながら問題を出していくというものでした。やってみたらどうなったか。

1)英語嫌いの児童が増えた。→教科書を順番にやっているだけだからではと推察します。(専科の先生でない方はそれでもやっとかと思います)
2)英語塾などに通えている児童と通っていない児童の学力格差が生まれてきてこれも悩みの種になっている。
3)中途半端な数の専科の先生を入れたため(入れないよりだいぶマシです)彼らに任せればいいと頼る先生方が出てきた。
  

繰り返し言いますが、小学校の先生はある意味大変忙しい状況にあるとも言えます。「いやいや、税金を払っているのだから教えてもらわないと困る」という人もいるでしょう。でも忙しさに苦慮し、楽しく効果的に教えることができるのはまだ一部の先生だけではないかと推察します。だから教育委員会では専科の先生に指導的役割を期待したいのでしょう。でも、小学校の忙しさはなんら解消されていません。無理筋のところで、セカンドベター、サードベターを目指している限り、先はあまりないようにも感じます。そして残念ながら英語嫌いの生徒が増えています。


本気で英語力を上げたいのなら、少なくとも下のどれかを達成する必要があると考えます。

1)小学校の先生の数自体をもっと増やす。(忙しさの解消。空き時間を増やす。学ぶ時間を確保する)

2)専科の先生を各校に1名以上配置する。(中学の英語の先生の退職者、児童英語指導経験者を登用)

1)と2)の両方が必要でしょう。

 

それプラス、大事なことがあります。

 

指導の骨と経験値がないとダメなんです。これが研修で身につけるべきこと。ここからは現状を考えれば、本当、理想の部分です。


<語順と修飾>を学ばせるシステム。=「Sは=何だ」

                  「Sは=どんなだ」

                  「Sは どうする 何を」副詞<どのように、どこ、いつ>

                   S( 句   ) V   C   /  S ( 句  )V O   / S V O ( 句 )

                   名詞(名詞+動詞...) は関係詞                

<音と文字をつなぐ>システム   = Phonics + シラブルベースの発音

<大量にある歌やチャンツといった教科書の副教材をここだというタイミングで使っていく経験と目>

<趣旨説明の原則、一時一事の原則、確認ー評価の原則、要点をずばっと短く伝える法則、など指導技術を英語に応用していく経験値>

 

1番上「語順と修飾のシステム」は児童がもっとも混乱すること。日本語と英語は真逆の語順です。小学生向けの語順理解システムが必要です。

小学生にも明示的にわかる語順指導が必要です。(あえて文型とは言いません)
S=ナニだ文 She is a student.  Sは=ドンナだ文 She is cute. Sは どうする 何を文. She  plays tennis.  など。

「小学生にはパターンだけ与えて、実際に使う場面を与え、練習させればいい」というのがESL的メインストリームの考えでしょう。でも、ここでESL理論を持ってきてもしょうがないです。学校以外の日常のインプット量が圧倒的に足りないのですからESL理論は厳密には日本には当てはまらないのです。授業では、自分の中でルール化という「納得」ができないうちに授業は先にいってしまう。どんどん分からなくなる。だからこそ小学生にも納得できるルールをずばっと示す必要があります。「場面を使った「楽しい」活動」+「納得できる」ルールを学ぶ活動と、「過去の自分や他者との競争を伴うパターンプラクティス」。この3つが揃うかどうかが英語が好きになるかどうかの瀬戸際です。塾に行ってなくてもわかるようにするのが大切です。そう考えると、現行の教科書は欲張りすぎです。もっと絞っても良いと思います。

2番目「音と文字をつなぐシステム」。小中では音声活動を多くやらせます。一方で、読み書きが少なくなりがち。児童、生徒には音声ファーストというのはその通りなのですが、それは、音声に十分なれさせるのが最終目的ではありません。音声になれることで、RLSWの4技能につなげていくためです。いつまでも音声重視のアクティビティをやっているのはある意味、不得意な分野になるべく手をつけない作戦とも取れます。なぜなら、児童、生徒は、「音声を文字化する/文字を音声化」するところでもつまづいていますので。文字をたどたどしくしか読めない。書いてもバツをもらって、だんだん自信を失っていきます。塾に行ってない子には全くドリル、パターンプラクティスが足りてません。音声には強い。でも紙に書かれた瞬間に、バツをもらい自信がなくなりつまらなくなる児童生徒は多いです。単語のスペリングも覚えられない。だったら強化ポイントは、「音声と文字をつなげること」だろう思うのです。

そのためにはフォニックスが役立ちます。ところが小学校の指導要領では、フォニックスは推奨されていません。「英語の音になれることが第一で、文字化などは後回し」というのが、そうしない立場の方がいう話です。何か「フォニックスというと文字もやらねばならない。生徒には音声が先で、文字など無理」という思い込みがあるわけです。はっきり言って、ナンセンスです。児童英語の世界では、フォニックスから入りますよ?そしてそれで英語嫌いになり英語塾をやめるとしたら、先生方は収入が得られずに多大な影響が出ます。しかしそんな話は聞きません。話は逆で、フォニックスは音と文字をつなぐ手助けをするものです。学ぶからこそ、文字と音が一緒に学べ、単語や英文を比較的楽に覚えられるのです。ですから、発想が逆なのです。また、「フォニックスは、すべての発音と文字のルールを網羅していない。だから学ぶ価値がない」という考えもナンセンスです。では欧米ではなんのために子供達にフォニックスを指導しているのでしょうか?役に立たないのに? こう考えてはどうでしょうか。フォニックスは、ちょっと網目が荒い網なのだと。大きな魚、中ぐらいの魚は難なくすくいとることができます。でも小魚は逃してしまう。では、この網は全く意味がないものでしょうか? フォニックスルールを知らない児童、生徒は、出てくる単語を見るたびに、どういう発音になるだろうと思うでしょう。フォニックスルールを知らない児童、生徒は、書くたびに、すべての単語には共通点などなく、全部一から覚えるのだと思うでしょう。でも違います。フォニックスは「覚えることを減らしてくれるルール」です。これを教育心理学では「体制化」と言います。頭の中にこういうルールがあるだけでだいぶ初見の単語を読んだり、書いたりするのが楽になるルールなのです。やらないのはもったいないですよ。少なくとも、各都道府県の指導主事たる方は「フォニックスを教えている。とんでもないことだ。指導要領にないではないか」というのはやめてくださいね。指導要領は最低限のことですから。逆にほめてあげてください。


3番目ですが、ここが一番「英語指導経験のある先生とない先生」で別れるポイントとなります。1番目、2番目、4番目は学べば誰でも再現可能です。ところが、大量にある、歌やチャンツなどの音声リズム教材をどこでどう使うかだけは経験がものを言います。逆にいうと、東京書籍さんなどがどれだけ大量に用意していても使えないのであればないのと同じです。勿体無い。児童生徒は、歌やチャンツが大好きなのに。要するに、教科書をそのまま進めるだけの先生とそうでない先生の違いになってきます。教師にとり一番大事なのは「情熱・愛情」と「教育技術スキル」と「授業を目的に応じてデザインする力」です。曜日、月、形容詞、名詞、動詞、数字、色、いろいろなものがチャンツで覚えられます。でも活用しきれない。インプットの大切な機会を逸しているとも言えます。教科書をなぞるだけの先生の授業は好きになれないのは誰でも経験があるでしょう。好きや得意にさせる先生にはそれなりの勉強と体験といったバックグラウンド・理由があるのです。副教材をどう楽しく学びにつなげられるかはとても大きな研修ポイントと言えます。

4番目ですが、小学校の先生方にはお馴染みだと思います。向山洋一先生の授業の法則ですね。これは高校生や大学生、大人に至るまで使える優れた授業技術で、私もずいぶん助けていただきました。これを英語教育に落とし込んでいくことが大切です。相性がいい英語指導スキルは、TPR (トータルフィジカルレスポンス)ですね。それだけではないですが。

文科省は、教員免許更新講習じゃなく、こういったことをやるべきだったと思います。これからでも遅くありません。

私は、文部科学省から派遣されて、カナダのブリティッシュコロンビア大学で学ぶ機会を得ました。(なので文部科学省および県教育委員会、知事には心から感謝しております。私の人生を変えました。その分貢献もさせていただきましたし、今後も貢献していくことに変わりありません。)カナダ・バンクーバーでは現地の力のある中学高校の先生方の授業も見させていただきました。カナダにもコースオブスタディがあるのですが、先生方は、地域の教材センターで自由に教材をコピーし、授業を組み立てていました。テストがあるため、そこで結果が出せれば良いという考えの方も多かったです。教科書というものは、確かに、「学ぶべきものが、学ぶべき順に入っています」が、目の前の生徒のつまづきに必ずしも寄り添うものではありません。適宜、そこから離れてスモールステップで指導を行うことが求められます。

私が移民の方に英語を教えている英語の授業などを通して学んだことは、「初学者に教えることがもっとも技量が必要で、もっとも難しい。Teaching skills matter. 」ということでした。ところが、日本の小学校の先生方は学ぶ余裕もなく忙しい、人も足りない、英語指導技術もない状態で授業をしなければならない。これは、私が文部科学省の派遣事業で学ばせていただいこととは真逆のことです。

ベネッセの調査では、英語が苦手な生徒の数も増えていますが、逆に得意な生徒の数も増えています。英語力自体は総合的には日本全体として上がっているというのが現状です。

ではこれをもって本当に成功と言えるでしょうか。所得が低く、英語塾に通わせることが不可能な世帯は、地方に多いのではないでしょうか。逆に所得が高く塾に通わせられる世帯が都市部に多いことは想像に難くありません。英語ができる、できないで差が開くのは経済的なものだから仕方がないのでしょうか。公教育の役割は、そういう所得格差を「ある程度は」カバーできるものであって欲しいと私は思います。だからこその提言をさせていただきました。

「走り出しながら、変えていく」と小学英語を導入された方が導入当時おっしゃったと記憶しています。であれば、本気で、教員定数や、専科の先生の数、研修内容を変えてほしいと思います。

 

 

 

 

2023年2月 5日 (日)

ChatGPT × Longman 英英辞典 

ChatGPT 活用例。
今回は、Longmanの英英辞書の定義を使えないか、入力用の文に加えてみました。スリーヒントクイズに例文もつけて、単語の意味を推測させる活動に使えます。生徒のレベルによって、知らないだろう単語に日本語のヒントをつけたり、選択肢をつけたりできます。

入力例
Make three-hint quizzes for the given words using the definitions from the Longman English Dictionary, along with sample sentences written in CEFR A1 level vocabulary: reduce, insignificant, sufficient, efficient.

ロングマン英英辞書の定義を使い、与えられた単語のスリーヒントクイズを作りなさい。また、CEFR A1 レベルのボキャブラリーを使って、例文を書きなさい。
Reduce:
Hint 1: To make something smaller or less in amount or degree.
Hint 2: To lower or decrease.
Hint 3: To make something simpler or easier to understand.
Sample sentence: The government wants to reduce pollution in the city.  

Insignificant:
Hint 1: Not important or worth noticing.
Hint 2: Not having much effect or influence.
Hint 3: Too small to matter or make a difference.
Sample sentence: The mistake was insignificant and did not change the result.

Sufficient:
Hint 1: Enough to meet a need or requirement.
Hint 2: Adequate for a purpose.
Hint 3: Able to do something without any more help.
Sample sentence: I have sufficient money to buy the food I need.

Efficient:
Hint 1: Doing things in a way that uses the least time and effort.
Hint 2: Able to work well and produce good results.
Hint 3: Using the least amount of resources to get the job done.
Sample sentence: The new machine is more efficient and can make more things.

生徒はターゲットの単語以外の単語を知らない可能性もありますよね。その場合、アスタリスクをつけて、ヒントを書くこともできます。
Reduce:
Hint 1: To make something smaller or less in *amount or *degree.
Hint 2: To lower or decrease.
Hint 3: To make something simpler or easier to understand.
Sample sentence: The *government wants to reduce *pollution in the city.  

*amount 量、degree程度  government 政府 pollution 公害 

3択で和訳を選ばせることで、タスクのレベルを下げることもできる。
(訂正する 減らす 作り出す)

2023年1月18日 (水)

大修館 英語教育. Question Boxが変わった!

大修館・英語教育 Question Boxが変化していたのに気づきました。

各著者の方のAnswerが、基本、回答の概要から始まっています!

ひょっとしてここで書いたことを見てもらえたのだろうか。

だとしたら嬉しいです。

英語教育、編集様、本当にありがとうございました。

G6買いました。ありがとうございました。

 

2023年1月15日 (日)

噂のAI. ChatGPT を英検等のエッセイの指導に役立てる

https://scrapbox.io/Hiro-Hiro-Eigo/%E5%99%82%E3%81%AEAI_,_ChatGPT%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%8B%B1%E6%A4%9C%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%81%AE%E7%B7%B4%E7%BF%92%E3%82%92%E3%81%99%E3%82%8B

 

様々な翻訳ソフトが出てきており、実用的なものに近づいている。特にDeepLの使い勝手と精度はやばいぐらい良い。

しかし、翻訳ソフトは最大にして本質的な弱点がある。その言葉の持つ、論理的お約束である。日本語の論理性で書いたものはどこまでいっても日本語のままで、英語圏の人が納得のいく構成になっているとは言えない。

英語は、主張(Claim)の後に理由を述べ、その理由をサポートする実例(Data)と、その実例は確実に理由につながる(Warrant)というところまでを示す。日本語にはない特徴だ。

例えば、「電気自動車に乗るべきではない」というタイトルでエッセイを書く場合、英文の構成は次のようになる。

 2つの理由から電気自動車に乗ることお勧めできない。(主張)

 1つは環境に悪いからだ。(理由)
 電気自動車は一見環境に良さそうに見えるが(譲歩)
 化石燃料を燃やして電気を発電している国がほとんどだ。(Data)
   化石燃料を使って発電している限り、地球には優しくない。(Warrant)

 2つ目は不便だからだ。(理由)
 急速充電したとしても30分かかり、家庭では一晩充電にかかる上(Data)
    充電ステーションが十分に整備されているわけではない。(Data)
    短時間で充電できず、充電ステーションを探し回る生活は不便だ。(warrant)

以上の理由から電気自動車には乗らない方がいいと言える。(再主張)

これが英語のエッセイの構造である。
DeepLでは、このような論理構造までは作ってはくれない。

ところが、ChatGPTではこの論理構造まで作ってくれる。


英語教師に役立つChat GPT 文例

1. ある単語を使った文を作りたい。簡単なレベルで。 
 文例.  Make a sentence including "school" for beginners of English learners. 
 回答 I go to school every day.

2. ある単語を使った文を作りたい。簡単なレベルかつ、語数指定で。
   文例 Make a 20-word sentence including "school" for beginners of English learners.
 回答 I go to school early in the morning, learn new things and make friends there.

3. 複数の指定する単語が入った文を作りたい。簡単なレベルかつ、語数指定で。  
   文例 Make a 8-word sentence including "school" and" bus" for beginners of English learners.
   回答  I go to school by bus every morning,

4. 生徒が作った英文が文法的にあっているかチェックしたい。
   文例 Check the grammar and expressions , " I go to school by bus every morning."
   回答 The sentence "I go to school by bus every morning" is grammatically correct.

   文例 Check the grammar and expressions, " Yesterday I go to school by the bus."
   回答  Yesterday I went to school by bus. 

5 ChatGPTに、英検などのエッセイの解答例を書かせたい。 

 文例 Please write an 80-word essay about" We should not drive more electric cars" in CEFR A1 level vocabulary and grammar.
 回答 We should not drive more electric cars because they are not always good for the environment. They use electricity to run, and the way it's made can be bad for the earth. Also, they can't go as far as other cars and not all places have charging stations. It's important to think about these things before making a choice. Electric cars are not always the best option.

 上記は、CEFR A1レベルなので、英検3級から準2級ぐらいの語彙と文法レベルで書いていることになる。

6.  ChatGPTにエッセイの論理性をチェックさせたい。
  せっかくChat GPTに書いてもらったものだが、論理性はあっているか。せっかくだからこれもChat GPTにチェックしてもらおう。

次のエッセイの論理性について評価して、日本語で教えて:We should not drive more electric cars because they are not always good for the environment. They use electricity to run, and the way it's made can be bad for the earth. Also, they can't go as far as other cars and not all places have charging stations. It's important to think about these things before making a choice. Electric cars are not always the best option.

回答 このエッセイは、電気自動車は環境に常に良い選択肢ではないという議論を提示しています。電気自動車は電力を使用して動作し、その生産方法が地球に悪影響を与える可能性があると指摘しています。また、他の車よりも範囲が狭く、充電ステーションがすべての場所に存在しないとも述べています。これらのことを選択する前に考えることは重要だと主張しています。電気自動車は常に最善の選択肢ではないと結論付けています。 このエッセイは論理的な議論を提示していると言えますが、支持するデータや統計をもっと具体的に示し、他の影響を考えることでさらに信頼性を高めることができます。

今の段階で評価を下すのは早計かもしれませんが、結構実用的かなと思います。

理由があっていないもの、理由をサポートする具体例があっていないものなどを用意し、チェックさせてみると、どこまで使えるかわかるかもしれませんね。

2022年12月24日 (土)

小、中、高校生向けの英語をわかりやすく学ぶサイト・ Hiro-Hiro-Eigo 。

 

先生方向けの英語教育だけでは飽きたりなくなり、直接小、中、高校生向けの英語学習サイトを立ち上げました。

Hiro-Hiro-Eigo です。

ぜひよろしくお願いします。

 

https://scrapbox.io/Hiro-Hiro-Eigo/

Scrapboxというサービスで作ってあります。

 

ホーム画面に入ったら、一番右上にある、「Date Modified」あるいは「Title」となっているところをクリックし、一番下の「Title」を選んでください。そうするとページがきれいに、0001 から順に並びます。

0002 スタート!のページをクリックしても、ホーム画面から興味あるページをクリックしてもいろいろなページに飛んでいきます。


 

 

2022年11月12日 (土)

seem to...について

授業で、He seem to be playig soccer in the park now.を教えた。

seems toの後ろは基本、状態動詞を置き、動作動詞を置けないと言うことを知らない生徒(先生も)多い。

どうしても動作動詞を置く場合、be Ving....と、今している状態にあるとするしかない。動作動詞はbe動詞が必要になるのだ。

× He seems to play soccer. 
◉ He seems to be playing soccer.

◉He seems to love cats.  
◉He seems to know the answer. 

おまけ

seem toとappear to では、主観的にそう思えるのは seem to 。 外見的にそう見えるのが appear to ...

[it seems (that)節 / it would seem (that)節](周囲の状況から判断して[聞いたところによると])…であるように〔人に〕思われる, 
It seems to me that he knows everything.彼は何でも知っているようだ(=He seems to know everything.) 《◆後者は彼を直接見て下した判断》 G5より引用。


と言うことは、He seems to have lost his smartphone.は彼がスマホ、スマホと言って慌てている様子を直接見たのを思い起こしながら言っていることで、 It seems that he (has) lost his smartphone.は 彼がスマホ、スマホと慌てていた状態だったと人から聞いて、「彼はスマホを無くしたらしい」と思ったということになる。

英作文的には、It seems that 過去形で書いたほうが S seems to have Vppよりも時制のミスがなくて良いと思っていたが、やはり間接、直接があるらしいので、単純に書き換えはできない。形が違うとやはり意味に違いがある。でもここまでなかなか教えられないのが歯痒い。


 

 

 

 

2022年10月29日 (土)

My dream is to play baseball in America. であり、My dream is playing baseball in America. でない理由は?

以下Facebookに書いた自分なりの答えです。
英語史や各種論文などあさってみると、動名詞のそのコアは「イキイキ」とのこと。(マクベイ・大西)何度も何度も繰り返している(ように感じられること)という意味。
I like playing baseball. は何度も野球をしている人が、野球するっていいなあと言っている感じ。
I like to play baseball. は野球していなくとも、野球するっていいよなあと一般論で言える感じ。
動名詞は実際は繰り返し行っていなくともそのように感じられることでも良いとのこと。I'm looking forward to seeing you. などはそれにあたるかもしれません。これは頭の中で何度も何度も映像化してシュミレーションしている感じでしょうか。動名詞は「もうすでに何度も何度もしているという感覚」から、「過去・現在」「具体性」と親和性がとても高くなります。何度も何度もしているうちに、その行動自体が固定化=名詞化することにつながります。それが swimmingやjogging, smokingなどの名詞化された表現であると思います。こういうことからも動名詞は不定詞よりも文の主語の位置に現れやすくなると考えます。Playing baseball in America is my dream.なら、アメリカでプレイしている自分の姿が脳内でリピートされている感じでしょうか。
それに対して、不定詞はやはり未来志向のようです。これは歴史的に前置詞のtoより出発しているからだと思われます。前置詞のtoから拡張されてto Vとして使われているというのがおそらく真相に近いかもしれません。to+場所は、「〜へ(行く)」ということですが、ここから、「今から向かう、することになる」という未来志向に意味が出てくることになります。(動名詞と違い、抽象的な言い方となる傾向がある)もちろん、他の方が指摘なさっているように未来志向だけではないと思います。I'm glad to see him. とか、I managed to finish it. などは、未来志向ではないでしょう。
ここからは僕の単なる私見を述べます。toVには「これからある地点に向かう」という意味と、「ある地点に到達した」という二つの意味を内包すると考えてみました。 I'm glad 私は嬉しい to see him. 彼に会うという地点に到達できて。 I managed to finish it. なんとかそれを終えるという地点に到達した。ある方向に向かうまでは同じです。まだついていないか、ついたかの違いですね。
話はそれましたがら、動名詞の「もうすでに繰り返しある行動をとる」ということを考えると、My dream is [ Ving....]だと、私の夢は「もうすでに繰り返しVしている」という感じに聞こえ、やはりネイティブには違和感があるのだろうと思います。My hobby is collecting stamps.という表現もありまりますが、主語 hobby でもうすでに繰り返し何かをするという予想がついてしまうので、動名詞でも違和感はないかと。そうなるとやはり主語によって、違和感のあるなしが生じるような気がします。*ちなみに(大西)は、Vingの形を「イキイキ」と捉え、動名詞と進行形の現在分詞は同じカテゴリに入れています。
やはりMy dream is [to V....]. 私の夢はVする方向に向かうことだ。というのがことの真相なような気がします。つまり不定詞の出所は、もともと「Vする方向へ向かっている」であり、「未来志向」だけではないにせよまあそれも含んでいるということ。そして中学生のある段階の、納得がいく説明としては無難なような気がします。
もっとも不定詞全般を見れば、他の方が指摘されている通り、未来志向というのは確かに不完全な説明だと思います。でもまあ徐々に学べばいいのでは。

2022年10月15日 (土)

フォニックスは多くの児童、生徒を救う

本日、内郷地区の英語指導研究会で発表させていただいたフォニックスルール表があります。小学校、中学校で広まったら良いな。

お金を取らないことを条件に配布自由。改変自由です。ただし、配布の場合、私の名前をどこかに入れてくれればOK。

全部で12MBほどあるので、ブログで配布は無理。Facebookで繋がっている方には、メッセンジャーで配布いたします。


 

 

2022年10月10日 (月)

大修館 英語教育 Question Boxへのお願い

英語教育 Question Box の感想

柏野先生、吉良先生、南條先生によるこのシリーズは大変よく練れていているし、大変参考になります。毎号楽しみにしている記事です。
できればこの名物コーナーについて、一点だけ、大修館英語教育編集部にお願いがあります。

Question Boxは、できれば結論から入っていただきたいのです。あるいは、最後にまとめの部分を入れるか、大事なポイントは□で囲ってほしい気がします。最初に概略で良いので、答えを示してくださると助かります。つまり論文でいうところのアブストラクトが欲しいのです。

理由1)結局何が言いたいのかわからないとストレスになります。
    どこに結論が書いてあるか、視線を誘導する部分がほしいです。(アブストラクト的存在のような)

理由2)謎解きのような構成は分かりますが、解答がいつも長いため(その必要性は十分理解しています)であれば、サブタイトルをつけるな
    どして重要な部分はひとめでわかるようにしどこを読み、どこまで読むかは読者の自由に任せてほしいのです。
    


例えば、2022年9月号のQuestion Boxを例にしてみましょう。

X is one thing, Y is another. の話です。「こうなったらいいな」という例の1つを示してみます。


新聞の小見出しのようなサブタイトルをつけてみます。

文と文の間は、コンマかbutが良い

 句読点を使う場合、ピリオドでは前半部と後半部があまりに分断されてしまうため、〜(中略)〜しかしそれでも分断間が残りますので、コンマを使っておくのがベストでしょう。
 接続詞を使う場合は、andでも構いませんが、この構文は元々「概念や事実の対比」を表すのですからbutの方が適切です。

2022年 大修館 英語教育 9月号 Question Box 柏野先生の解答より参照


現代では論文でさえ、読む人の読みやすさを考慮しています。商業ベースの読み物であるならばなおさらそうしていただけたらありがたいです。
第1級の学者の知見をよりわかりやすく伝えるのも「英語教育」の編集者の腕の見せ所と考えます。ぜひご検討をお願いします。

なお、大修館 ジーニアス英和辞典 G6は待ちに待った辞書です。絶対に紙と、アプリ両方とも買わせていただきます。

 

2022年9月28日 (水)

英単語1900  161-170.  語源、語呂、暗記の助っ人

 


161


impact


影響


◉インターネットは私たちの社会に大きなimpactを与えてきた。has had a big impact on our life


162


method


(体系的な)手法、体系


メソッド 手法 で日本語にもなっている。methodはかたい表現で、普通は a way of…が使われる。
例 teaching methods/ ways of teaching
◉ 効果的な 教育 methods を追求する。


163


resource


〔通例~s〕資源、資産


天然資源で、natural resources となる。化石燃料資源を使い果たすで、use up fossil energy resources となる。
◉ロシアには豊富な石油 resourcesがある。


164


region


地域、領域


regは(王の支配) regal 王のような、堂々とした。region =王が支配した場所→地域、領域
a desert region 砂漠地帯、a brain region 脳の部位  regionは地名をしばしば伴い、地理的特徴がわかる形で用いる。(東北地方 Tohoku region )areaの方は大小を問わない一般的な地域、領域を示す。a parking area 駐車スペース districtは教育、行政など、人間社会の都合で区切られた地区という感じ。
◉ Tohoku region には多くの観光地がある。


165


medicine


薬、医学


薬を摂取するは、take medicine.  cold medicine. 風邪薬。 飲み薬でも普通は、drink…でなくtake …を使う。また、薬の意味ではdrugよりmedicineの方が普通。drugは麻薬の意味も。◉ 風邪 medicineを飲む必要があるよ。


166


detail


〔~s〕詳細(な情報)


de (分離) tail (cut) =細かく切る=詳細となる。
◉彼はより in detail に彼の考えを説明した。
 He explained his idea in more detail.


167


feature


特徴、特集


The main feature of the product その製品の主な特徴
a special feature on education 教育に関する特集
◉その製品の重要なfeature を教えてください


168


function


機能


ファンクション! くしゃみの機能。
◉睡眠不足は脳のfunctionに大きな影響を与える。


169


access


経路、行きやすさ、利用・入手機会


easy access to  the Beach 浜辺に行きやすい
access to safe drinking water.  安全な飲料水の入手


170


item


品目


Fashion items ファッションアイテム(製品)

2022年9月27日 (火)

生徒の受動態のミスー添削の仕方ー

受動態の学習をした後、週末課題を出してみた。
良いところもあるが、ミスがボロボロ出てくる生徒もいる。

ミスを誘うもの

1)過去分詞を覚えきれていない。

  Sporken    おそらく work からの影響と思われる。
  Writen 等  はいい方。  

2)be動詞周りのミス 
       be動詞がつかない。be動詞の時制、単複を間違える。

  This letter ( ***  )  written by him. 
      Many people was killed in the accident. 

3)byが書けない

   The city built the bridge there. 
      The bridge was built the city there .

4)疑問詞がつくと、途端に疑問文の語順にできなくなる。

  Where +was built the bridge?   

      疑問詞がWhereの場合、be動詞とSをひっくり返せてない。
  What was built there? との未分化が原因か。

      疑問詞がつかない場合、ほぼできていた。

5)日本語に引っ張られる

  彼はその事故で亡くなった
  He was died ...in the accident. 

  彼はそのゲームにワクワクした 
  He was exciting  about the game. 

 

 123でつまづいている場合、基礎的なところでつまづいている。
 45は少し応用的なもの。

 

  ミスの箇所のみ下線で示し、答えはあえて教えなかった。

  (授業ではやっている)ところばかりである。

  フィードバックの仕方として、こうしてみた。

 さてさて、彼らは意識できるか。

 

 

 

2022年9月25日 (日)

英検1級の単語 sanguinary, augment, oculist, filibuster, stratum 語源

sanguinary  サンギナリー 流血の  流血の参議院議員
       *sanguinary affair 流血事件

augment  オーグメント 増やす (increase)
       *August 威厳のある、堂々とした(<アウグストウス)
       *augment income 収入を増やす

oculist  オキュリスト 眼科医

       *binoculars 双眼鏡

filibuster フィリバスター 議事妨害

       *不入場 (議事場に入らず議事妨害)

stratum ストラタム (社会の)階層、地層

       *ラテン語 strat- 広げる stratoshphere 成層圏
       

英検1級の単語 affiliate, prostrate, rift, dupe, levy 語源

affiliate アフィリエイト 加入する、提携する、密接に関わる 
       *語源:ラテン語 息子として養子にむかえる。
       *The hospital was affiliated ...with Cambridge University.
                       あの病院は提携している        ケンブリッジ大学と。

prostrate プロストレイト うつ伏せになる

       * pro(顔を)前にして、strate 真っ直ぐ(ストレート)地面に向かうと覚えてみる。

 

rift リフト (岩などの)割れ目

       *鏡餅をリフト(持ち上げたら)ひび割れた。

dupe デユープ だます 

       *だっぺ、田舎者だとだます。

 

levy レヴィ 税などを徴収する
       *lever レバーを上げる 持ち上げる→取り上げる。

 

 

 

 

英検1級の単語 larceny, resilient, tarnish, covert, spurn 語源

larceny ラースニー 窃盗 [ 白洲に] 引き出された窃盗犯

    *He was arrested ... on a charge of larceny. 
   彼は逮捕された    窃盗の咎で。

resilient レジリエント 立ち直りが早い 
    *re後ろに salire 跳ね返る result「結果」も同じ語源で「跳ね返ったもの」
            *She is remarkably resilient. 
     彼女はものすごく立ち直りが早い。

tarnish ターニっしゅ  汚す、ダメにする
      *鏡にタニシがついて、汚す、ダメにする
      *His honor is tarnished. 
       彼の名誉は汚された。

covert  コウヴアート  覆われた→密かな
      *cover + t 
                 *covert actions 秘密行動

spurn  スパーン はねつける、拒む

      *スパーンとはねつける。

      *She spurned my advice . 
       彼女は僕の忠告をはねつけた。

 

2022年9月24日 (土)

英検1級の単語 segregate, appall, bidding, redeem, captivate 語源

segregate セグリゲート 人種隔離する se「離れて」gregate「集まり、群れ

appal アポール ゾッとさせる ap(ーへ)pail (青ざめる)ゾッとさせる

bidding ビディング 命令、入札 

redeem 取り戻す、改心する re再び  empt(とる)  
                          *example 外に取り出す=例

         *redemption 改心、買い戻し

captivate キャプティベート 魅惑する cap=とる、捕まえる 
         *capture 捕獲する

 

 

英検1級の単語 demeanor , disparage, tart, hoard, loath 語源

demeanor ディミナ 振る舞い・態度  で、みんなの態度がおかしかったのか。

            *behavior ,  attitude 

disparage ディスパレッジ 見下す、けなす  dis(離れる)par(同じ位の人間) 
            *dispargageはもともとは「身分不相応な結婚をする」
                                  *パパをディスる(ディスパ)
              →無視したり、みくびるの意味になった。

tart  酸っぱい、辛辣な・皮肉を込めて、安っぽく着飾った 

      *お菓子のタルトを同じ。フルーツが乗っていてて酸っぱい。

hoard ホード 蓄える お金を蓄えるのもホード、ほどに。使わないと。

 

loath ローズ ひどく嫌がる  Roseの香りを嫌がる

 

英検1級対策で僕が使っているアプリ

iPhoneを使っていますが、今、最も効率がいいのは、「究極英単語」ですね。

便利機能1 最後まで行かなくてもミスした単語は、途中で何度でもしつこく出してくれる機能
便利機能2 ツイッターボタンで、他の人がその単語について投稿した内容を見られる。
      
何度も出てきて、これなんでそうなるんだろう?と思った単語だけ、調べて、ブログに上げています。

究極英単語でボタンを押しながら、知らない単語は❌ボタンを押す。すると何度もしつこく出してくれる。適度な繰り返しが心地よい。それに語源を調べようとなったら、ツイッターボタンを押せばいい。「出た単1級」のアプリもいいんだけど、ミスした単語をその場でしつこく出してくれる機能がない。また語源を調べる時も、Googleの画面に飛ぶんですが、ツイッターの方が一覧性がいい。さらにボタンを2回押すので、効率が落ちる。今のところ、究極英単語(3600円で1年間)を使うことにします。調べたものをブログとツイッターに出して、アウトプット共に、勉強している人に情報提供をします。

Img_0986-2

英検1級の単語 prerogative, let up, pathology, debauchery, quixotic 語源

prerogative 特権、特典  pre(人より前に)rog(せがむ=ask)=特権            
       *inter[rog]ate  訊問する inter (間に入って)rog(あれこれ聞く=ask)
           

let up  一段落する、弱まる、 let (something ) up 何かをすっかり終わらせる かな?
                 *雨などが小降りになる

pathology 病理学  patho 病気  logy学問 

debauchery  放蕩(ほうとう)=酒、麻薬、セックスに溺れること
        *フランス語 debauch仕事場から誘惑する、堕落させる
                       *出刃(包丁)売っちゃう、シェフの放蕩

quixotic  実現不可能な ドンキホーテのキホーテ  Don Quixote 

英検1級の単語  terse, aphorism, listless, insipid, fulsome 語源

terse 簡潔な、きびきびした 簡潔なのでタースかります。ラテン語語源で「拭き取る」
       *同じ語源を使った言葉に、detergent 洗剤(拭き取る、ぬぐいさるもの)

aphorism 格言 ギリシャ語起源。有名人が語った格言。ちょっとかたい表現。

       *普通は、a wise saying とか maxim。

listless 無気力な、やる気のない、ぼんやりとした  list=desire。
       *lustは欲望の中でも性欲 同じ語源。

 

insipid  味がしない、面白味のない、活力がない in(ない)sipid(味が)
       *ラテン語 sapere 味わう  sapereには学ぶの意味も→ sapiens 学ぶもの

       *sapは(樹液)の意味もある。 

fulsome (おせじが)度を越した、嫌味な 
       *full(満ちた)→(豊富な)→(丸々と太った)→(粗野な、嫌な)→(鼻につく)

英検1級の単語 trite, inclement, banter, allure, deliberation  語源

trite  ありきたりな、使い古された   ラテン語 trit-で「こする」こすられて、すり減った

    *at[trit]ion 摩擦、摩耗

    *a worn-out (trite) phrase 使い古されたフレーズ

 

inclement  非常に寒い、荒れた(天候)   clementで慈悲深い、穏やかで温暖な(気候)。
                   *in(でない)で逆になる。
                   *very cold weather とか stormy weatherが普通。
                   *clement autumn days 穏やかな秋の日

banter 軽い冗談、からかう  語源は bankにさかのぼる。
    *bankは元々「たな」→「平たい」→「川の土手」→「ベンチ」→
     ベンチに座ってお金を数える→銀行
    *bantling(小僧、青二才)はドイツ語で「ベンチで生まれた子=私生児」。
     banterは「からかう」はそのようなことになる前に、ベンチで女性といちゃつく様子。
            *野球のbuntは、別語源。鹿などがツノをぶつけ合う様子から。

allure  魅惑する  lure「おびき寄せる」からきている。釣りのツアーの語源だ。

    *形式ばっているので、attract、tempt あたりが普通。

 

deliberration 熟考 de(すっかり)+libra (天秤にかける)

    *考えを天秤にかけ、じっくり考えること。

    *聖闘士星矢で、ライブラの童虎というキャラがいました。もちろん天秤座ですね。      

英検1級の単語 chagrin, under the weather, lewd, seminal, eliminate 語源

chagrin 悔しさ は、トルコ語の saghri(馬のお尻)からフランスに入りフランス語chagrin(ザラザラしたなめし皮)が語源となった。体をそのようなざらざらした皮でこすられる時の不快さから「不機嫌」となり、それが影響して「悔しさ」の意味になった。(シップリー英語語源辞典より)He could not concel(hide) his chagrin.  彼は悔しさを隠せなかった。 茶グリン(ニヤリ)で、志村が悔しい。

 

under the weather 気分が悪い  船乗りが悪天候のもとで気分が悪くなったことから。

 

lewd ひわいな  元々ラテン語laicusで「聖職に携わっていない人」からアングロサクソン語 laewede(俗人)となる。元々は「無知な、無学な」そこから「卑猥な」となった。あんまり語源では記憶に貢献しないので、このヌードはルードだ。ぐらいに覚えていればいいんじゃないかと思います。

 

seminal 精液の、将来有望な、重要で影響力のある
              ラテン語で semen, semin-(種)からきている。
              *seminal (種子の)種から「すくすく育つ」→「将来有望な」
              *セミナーも「種子の畑、育てる場所」


eliminate 除外する  e外に limit 締め出す 

英検1級の単語 語源 amnesty, chisel, precipitation , extoll, eulogy,

amnesty 恩赦 =a(否定)mne(記憶)=記憶から消す=忘れる=恩赦 
            *amnesia 記憶喪失 (ギリシャ語系統)

chisel のみ、掘り出す=chiesel him / out of money.  
                                   ここでは彼の中からお金を掘り出すと考えてみる=お金をだましとる
            *chi、ciは「切る」が語源。ラテン語系
                                  *s[ci]sssorsハサミ。de[ci]de 分けて切って決断

precipitation 降雨、沈殿 = pre前 cipit 頭=頭が (前)下になり落ちる=降雨、沈殿 
                                    *cap・cip はラテン語系で「頭」
              *cap帽子、capital punishment死刑=昔の斬首刑

extoll激賞する =ex(外で) toll(高くかかげる)=人やものを激賞する
             *tollは、tallと関係あり。

eulogy 賞賛 =ギリシャ語dys(悪い)の反対が eu(良い)。
                   ギリシャ語でlogosは言葉。特に故人に対する「賞賛」となる。

 

2022年9月23日 (金)

英単語1900. 151−160

 

 

151

cell

細胞、電池(の部品)

cancer cellでがん細胞。 携帯電話はcell phone。携帯基地局の電波の届く範囲を「細胞(cell)」と考えて分け、移動するにつれ基地局を切り替える方式。
またcellには電池の意味も。cellが複数繋がって一つにまとまった物を batteryと呼びます。 単三乾電池は、AA battery (読み方:double A battery) 。
研究者らは、がん cellを見つける方法を開発した。

152

image

イメージ、画像

読み方はイミッジです。She has a good image of Japan. 日本について良いイメージがある。「一定期間後に形成された思い込み」に近いかも。一方impressionは実際に人の言動からあなたがその時感じる印象という感じ。My first impression of him was bad. 私の彼に対する第一印象は悪かった。
◉日本に対するimageはとても良い。

153

emotion

感情

e(外に)motion(動かす)心の中のものを外に出す=感情
◉彼の絵は emotionに訴えかけるものがある。

154

stress

ストレス、強調

ストレスは「圧」。心で圧迫感を感じている。また「圧」を何かに加えて「強調」となる。ストレスがあるは、feel a lot of stress ・ ストレスを緩和する relieve stress。
◉大変な stressを感じる

155

decade

十年

Dec は10。December12月は元々は10月でした。後から二ヶ月足されたのです。
◉ 私たちはこの家に2 decades 住んでいます。

156

range

範囲、種類

◉A wide range of goods 幅広い種類の商品

157

character

文字、性格、登場人物

characterの語源は「刻み込まれたもの」→「印」などから「文字」。Chinese characters で漢字。人に刻み込まれたものは性格。She has a cheerful character. 彼女は陽気な性格をしている。そこから登場人物の意味も。
◉ 彼女は陽気なcharacterを持っている。

158

advantage

利点、有利(な状態)

advanceのイメージは前に進むだ。前に進んでいるから有利、利点。

159

phrase

語句、表現、言い回し

◉ このphraseはよく受賞スピーチで使われる。

160

damage

損害、損傷

読み方はダミッジ。
◉台風はそのビルに大きなdamageを与えた。

英単語1900. 141-150

 


141


opportunity


機会


op(逆方向へ)port (港)=風が逆に吹き、港から出る絶好の機会。直後にto 不定詞をよく伴う。This will be a good opportunity to learn about Japan. 今回は日本を学ぶための良い機会になります
◉ 日本文化を学ぶ 絶好の opportunityになる。


142


task


(骨の折れる)仕事,


語源は tax税金を払う代わりに課せられた仕事。taskは簡単な仕事ではなく、時間がかかる困難な仕事を指す。
◉ taskを成し遂げる


143


industry


産業、業界


「勤勉」→「勤勉さから生まれる=産業、業界」
fashion industry ファッション業界 
IT industry IT産業・業界
◉ ジョブズは IT industryのリーダーだった。


144


medium


媒体、手段、真ん中の


medで(真ん中)。真ん中に入って、仲介役をする。mediaメディアなら、情報の仲介役ね。民衆が情報を手に入れる手段にもなる。形容詞だと真ん中ぐらいの。MサイズのMはmediumから。
◉ 通信のmediumとしてのインターネット


145


economy


経済


eco(家)nomy(管理)→経済となる。
え〜好み。経済力がものをいう。と覚える。
Japanese economy 日本経済。
economics 経済学 
◉ 彼は大学で、日本のeconomyについて学んだ


146


policy


政策、方針、個人の信条


「私のポリシーに反する」からpolicyを個人のこだわり、信条で覚えている人も多いだろう。政治的な方針という意味。 Politics 政治 も覚える。
◉政府の外交policyを多くの人が支持した。


147


account


口座、(説明する)(の割合を占める)


ac(の方へ)count (数える)。お金を数えて出し入れ(口座)するのと、それについてきちんと(説明・報告)する。account for(を説明する)、account for (何割を占める)はよく出る。open a bank accountで銀行口座を開くということ。
◉ 彼は銀行 accountを開いた。
◉ 彼は 彼の失敗について account forした。
◉ 女性は看護師の90%以上をaccount forする


148


trade


貿易、取引


語源は「道、航路」。シルクロードや、交易船を想像すると、それは取引、貿易のため。International tradeで国際貿易
◉ 日本経済は 国際 trade で成り立っている。


149


model


模範、型


ロールモデルで、「模範とする人」Ohtani Syohei is a role model for young baseball players.  大谷翔平は若い野球人の模範だ。This is the latest model of iPad. これはiPadの最新型だ。
◉ これは、あのメーカーの最新 modelの車だ。


150


figure


数値、 スタイル、人物、図


Figureの語源は「形作られたもの」→ 姿、人物、図表となった。また、形やリンカクがはっきりあるものは、数えられる。数字(数値)という意味もある。100カ国とか、50%などなんらかの意味を持つ数値は figure になる。
◉この計画に参加した会社は100社で、このfigureはさらに増えるだろう。

2022年9月18日 (日)

英単語1900 131-140 語源、語呂、暗記の助っ人

 


131


contact


と連絡を取る、接触する


con(共に)tact(ふれること) tact=touch。


132


regard


を見なす(A as B)、評価する


Regardの原義は「見る」である。A=Bとみなす、

高く評価される などでよく使われる。

◉彼は英雄とregardされている。


133


respect


を尊敬する、を尊重する


re(後ろを)spect (見る)  振り返ってみるぐらい重要な=respectは「尊重する」「尊敬する」ですが、本当に重要な人に対して使うのはadmireがいいと思います。エリザベス女王は敬愛されていた という場合、respectはあまり使われず、Queen Elizabeth was admiredとかになります。respectを使う場合は、She was so respectedとか、She was universally respectedなど副詞で強調する傾向があります。respectは目下の人にも使えますが、目上の人に使うにはちょっと足りない感じがあります。 admire= love+ respect so muchぐらいかな。
◉教師は生徒の考えを respect すべきだ。


134


search


(場所を)捜索する、を検索する


search(幸さちを探す)と覚えましょう。エゴサーチはネットなどで自分のことを検索すること。また、警察などがある場所を捜索する場合にもsearch場所でよく使われます。look forは「探す」のように探すの最も一般的な語句。
◉ 警察は、アパートをsearchした。
◉ 僕はその言葉をネットでsearch forしてみた。


135


connect


をつなぐ、を関連づける


 


136


decline


減少する、衰える、を丁重に断る


De(下に)cline(傾く)で減少する。de(下に)cline(体を傾ける)で頭を下げる=丁重に断るとなる。キッパリと断る場合は reject。
◉ 彼は彼女の申し出を丁重に declineした。
◉ 年をとるにつれ、体力が declineした。
◉ コロナのため、観光客の数が declineした。


137


prevent


を妨げる、を防ぐ、予防する


pre(前もって)vent (出現する)=前もってきた人は全てを独占してしまい、後から来た人が手に入れるのを妨げる。予防するの意味もある。
keep A from Ving はそのまま放っておくとそうなってしまうことを防ぐ。stop A from ving は積極的にそうなる可能性を防ぐ。prevent A from Vingは書き言葉で好まれる。

◉ ビタミンDはがんを prevent するかも。
◉ 手洗いやうがいは私たちが風邪を引くのをpreventする。


138


suffer


苦しむ、病気を患う


サーファーは大波に苦しむ。と覚えてみましょう。
◉彼はガンにsufferしている。


139


survive


生き残る、生き延びる


サバイバルで生き残るという意味は推測できます。
◉ 彼はなんとか戦いに surviveした。


140


publish


を出版する、を公表する


Publishの語源はラテン語で「人々」です。人々に知らせる=出版する、公表するです。
◉ その小説家は新しい小説を 先週 publishした。

英単語1900 121-130.  語源、語呂、暗記の助っ人

 


121


suppose


と思う;と仮定する


I suppose you’re right. 君は正しいと思う。thinkより、一歩ひいた、やわらかな感じ。

Suppose he doesn’t come?もし彼が来なかったら?
Suppose SV, もし〜ならば(どうなる?)、とSupposeがifの位置にある。SVのVはそうなる可能性が高いと思っていれば現在形。高くないだろうなと思えば仮定法の形。

もう一つの使い方が、be supposed to…「本来なら…しなくてはならないのに」 He  is supposed to be here now. 「本来なら彼は今ここにいなければならないのに(そうなりそうにない。そうなってない)」
  I suppose you’re right.
◉ Suppose he doesn’t come?
◉ He is supposed to be here now.


122


perform


行う、演奏する、演じる


per(完全に)form(形づくる)は実際に行って何か「成果」を見せるものだ。ピアニストなら、演奏する。役者なら 演じる、アスリートならプレイを見せる、普通の人でも困難な仕事を行う。
◉彼女は見事に女王の役を performした。


123


prefer


のほうを好む


pre(前の方へ)fer(持ってくる)=好きなものは自分の前に持ってくる。 ferry (車や人を運ぶ船)も同じ語源。  prefer A to B で、BよりAが好き。このtoは比較級の thanに相当するから 「Aがいい > Bより」の関係になる。
◉ I prefer coffee / to tea.


124


determine


を決定する、突き止める


de(すっかり)term (境界を定める)=つまり「ここまで!」と決めることだ。事故があったとして、事故原因を「ここからここまで」と特定する、突き止めるにもつながる。
◉私たちはなぜその墜落事故が起きたか原因を determineしつつある。


125


treat


を扱う、を治療する


Treatは人や物をあるやり方で扱うこと。treat him like a child で「子供のように扱う」病人や病気を扱うと、治療するの意味となった。人を大切に扱うことから、もてなす、おごるの意味も出た。
◉ 彼女は子供のように treatされた。


126


prove


を証明する、〜とわかる


ラテン語の(良い、正直な)から。Can you prove your theory? 君の説を証明できるかい?
He proved that she was innocent. 彼は証明した / 彼女が無実だと。Her story proved to be true. 彼女の話は本当だとわかった。
◉君はその説を prove できるかい?


127


apply


を応用する、に応募する


ap(の方へ)ply (重ね合わせる) AとBを重ね合わせる=AをBにあてはめてみる=応用する。応募(出願)する。アプリコンテストに応募する。
◉彼女はその大学に applyした。
◉その原則はどの事例にも applyできる。


128


mention


に言及する


Mentionとは、特定の話題をその場に持ち出し、軽くさっとふれること。talk aboutと似ているが、ガッツリ話すわけではない。
◉彼はスピーチで、その計画をmentionした。


129


communicate


(~と)情報(意見)交換する、意思を通い合わせる


communicate with..だと人と情報(意見)交換する。意思疎通する。
◉彼は手話で他の人と communicateした。


130


contain


を(成分として)含む


コンテナという言葉があり、中に何かを入れて運ぶ容れ物である。containは成分として何かが入っている、含まれているということ。include「含む」もあるが、こちらはたくさんある構成要素の中に入っているということ。例えば日本はアジア諸国の中に含まれている。

◉レモンは多くのビタミンCを containしている。

英単語1900 111-120. 語源、語呂、暗記の助っ人

 

 


111


express


を表す、述べる


気持ちをex(外に)press(出す)=表現する

◉ 怒りを expressする。


112


draw


を引き出す、を描く


drawは「引っ張る」が原義。紙の上で「線を引く」→「絵を描く」、drawerで「引き出し」、お金を口座から「引き出す」も draw。
◉ 絵をdraw する / 線をdrawする


113


waste


を浪費する,無駄にする


waste(ウエイスト)は「空の(から)の」が語源。むだ遣い、浪費して 金庫や食糧庫を「空っぽにする」イメージを持とう。浪費→ムダ→役ただず→廃棄物 のイメージ。


114


advance


を進歩させる、進歩する、進む


advanceのイメージは前に進むだ。advanced countries 進歩した国=先進国、他の生徒より一歩前に出ているから advanced learners 上級レベルの生徒となる。in advance 前もって(支払う)もよく使う。
◉ アメリカはadvanced countriesの1つだ。
  in advance 支払うことはできますよ。


115


spread


を広める、広がる


Sp-という部分は何かが飛び出すイメージとつながる。spring [春] は植物などがどんどん飛び出す。spreadは何かがポンと飛び出し、どんどん広まるイメージ。spreadはうわさや病気、知識、感情などが広まる/広める時に使える。
◉うわさは瞬く間に spreadした。
◉反米感情は国中にspreadした。


116


prepare


を準備する、を調理する、(~に対して)準備をする(for)


Pre-は前もって pare準備する。prepare breakfastなら「朝食を準備する=作る」prepare the examなら、(先生が)試験を準備する=作る」、ところが、forがつくと180度逆の意味になる。prepare for the examなら、(学生が)試験に対して準備する=勉強するとなる。
◉ prepare the exam
◉ prepare for the exam


117


gain


を獲得する、(を)増す


得る、獲得系の単語はいくつかある。getは話し言葉で「手に入れる、買う」。obtainはgetよりフォーマル。何かを手に入れる、獲得する。gainは努力の結果、大事なものを手に入れるのでobtainよりも「努力して」というイメージを伝えたい時に使う。経験を得る、情報を得る、勝利や名声を獲得するなどだ。

◉彼は努力の末、名声をgainした。


118


achieve


を達成する;を成し遂げる


語源は「頂点に達する」a 「ーへ」chieve「頭」
困難を乗り越え何かを達成する。achieve goals目標を達成する、achieve peace平和を達成するなど。◉ achieve the goal


119


establish


を確立する;を設立する


st= stand立てる 設立する。会社などを設立するという意味でよく使う。
◉ 彼らは1976年にアップルを establishした。


120


supply


を供給する


供給系の動詞は supplyとprovideが有名。supplyは足りなくなったものをさっと補充するニュアンス。provideはpro(前もって) vide(み通す)。これが絶対必要となると考え、準備して供給する感じ。難民に食糧を供給したり、国民に電力を供給するなど。provide 人 with もの と前置詞は withを使うことが多い。これは、人とものが一緒にあるようにするということからwith。
◉ この町は町民に安全な水を provideしている。

2022年9月 9日 (金)

assumeの意味

Following the death of Queen Elizabeth II on Sept. 8, her eldest son Prince Charles has assumed the throne and will now be known as King Charles III.

 

assumeはthat節で使われると、と思い込む という意味になるが、引き継ぐ、継承するという意味にもなる。これはなぜだろうか。asへ sume 取る から来ている。この sumeは consumeと同じものだ。con すっかり sume 取る で使い尽くすだ。コンソメと同じ語源である。つまり、責任ある立場、役職、肩書きを受け取るということ。ある事情を自分のやり方で受け取って頭に入れれば、思い込むとなる。

 

 

 

CCQs Concept Checking Questions

desertという単語の意味を尋ねる場合。

Is desert something to eat?
Is desert a place?
Could you tell me where you can find a desert?
You can see a lot of water in the Sahara Desert. Yes?
You can find a lot of sand in the Sahra Desert.  Yes?
Can you find a forest in the Sahara Desert?

仮定法の意味を問う場合。
If I were the rich, I would buy the car. 

Am I rich?  
Will I buy the car?


執筆中の音楽

執筆したり、採点したり、作業に集中するための音楽になにを選ぶかはとても重要だ。僕は、Wong Win Tsang の九寨溝の音楽を聴いている。

とてもおすすめ。

Queen Elizabeth II has died.

心よりお悔やみ申し上げます。 I send my deepest condolence to the Royal Family.


https://www.usatoday.com/story/entertainment/celebrities/2022/09/08/queen-elizabeth-death-reactions-king-charles-royal-family-world-leaders/8024257001/

 

The royal family and world leaders are mourning Queen Elizabeth II, Britain's longest-reigning monarch, who died Thursday at Balmoral Castle at 96. 

"The Queen died peacefully at Balmoral this afternoon," Buckingham Palace announced via social media. "The King and The Queen Consort will remain at Balmoral this evening and will return to London tomorrow."

Her eldest son and heir, King Charles III, 73, immediately became king upon her death.

USA TODAYより引用

House Speaker Nancy Pelosi ordered the flags at the U.S. Capitol to be flown at half-staff.
半旗にする

"Melania and I are deeply saddened to learn of the loss of Her Majesty Queen Elizabeth II," former President Donald Trump shared on his social media platform Truth Social.
〜を知って深い悲しみの中にある be saddened to learn....

"Together with our family and fellow Americans, we send our sincere condolences to the Royal Family and the people of the United Kingdom during this time of great sorrow and grief. Queen Elizabeth's historic and remarkable reign left a tremendous legacy of peace and prosperity for Great Britain."

〜に対し、心からお悔やみを申し上げます send our sincere(deepest) condolence to .....

 

In a lengthy Instagram post, the band Duran Duran reflected on the late monarch's legacy.

"We will all miss her and are grateful for the incredible service she gave to the people of Great Britain and the countries of the Commonwealth," the band wrote. "We send our deepest condolence to the royal family.

As the United Kingdom mourns the death of Queen Elizabeth II, shockwaves were sent around the world.

衝撃が世界中を駆け巡った shockwaves were sent around the world

 

Buckingham Palace says Queen Elizabeth II has died at age 96. The monarch was under medical supervision Thursday as doctorswere "concerned for Her Majesty’s health."

"The Queen died peacefully at Balmoral this afternoon," the palace tweeted. "The King and The Queen Consort will remain at Balmoral this evening and will return to London tomorrow."

英単語1900 語源、語呂、暗記の助っ人 111-120

今、英検1級の勉強をしているのですが、どんなイメージの単語か(google画像検索)、どんな文で使うか、物書堂の辞書検索、語源はどうなのか。良い語呂はないか。こんなことを考えていると単語を掬い取る網の目が頭の中にできてくる。それほど見かける単語たちではないため、そういう工夫が必要となる。何も考えず反復して意味だけ覚えるのは僕には無理でした。iPadの画面を半分にし、一つは英検1級の単語アプリ、左半分を Colla NoteというメモアプリにApple Pencilで情報を書いています。


111


express


を表す、述べる


気持ちをex(外に)press(出す)=表現する

◉ 怒りを expressする。


112


draw


を引き出す、を描く


drawは「引っ張る」が原義。紙の上で「線を引く」→「絵を描く」、drawerで「引き出し」、お金を口座から「引き出す」も draw。
◉ 絵をdraw する / 線をdrawする


113


waste


を浪費する,無駄にする


waste(ウエイスト)は「空の(から)の」が語源。むだ遣い、浪費して 金庫や食糧庫を「空っぽにする」イメージを持とう。浪費→ムダ→役ただず→廃棄物 のイメージ。


114


advance


を進歩させる、進歩する、進む


advanceのイメージは前に進むだ。advanced countries 進歩した国=先進国、他の生徒より一歩前に出ているから advanced learners 上級レベルの生徒となる。in advance 前もって(支払う)もよく使う。
◉ アメリカはadvanced countriesの1つだ。
  in advance 支払うことはできますよ。


115


spread


を広める、広がる


Sp-という部分は何かが飛び出すイメージとつながる。spring [春] は植物などがどんどん飛び出す。spreadは何かがポンと飛び出し、どんどん広まるイメージ。spreadはうわさや病気、知識、感情などが広まる/広める時に使える。
◉うわさは瞬く間に spreadした。
◉反米感情は国中にspreadした。


116


prepare


を準備する、を調理する、(~に対して)準備をする(for)


Pre-は前もって pare準備する。prepare breakfastなら「朝食を準備する=作る」prepare the examなら、(先生が)試験を準備する=作る」、ところが、forがつくと180度逆の意味になる。prepare for the examなら、(学生が)試験に対して準備する=勉強するとなる。
◉ prepare the exam
◉ prepare for the exam


117


gain


を獲得する、(を)増す


得る、獲得系の単語はいくつかある。getは話し言葉で「手に入れる、買う」。obtainはgetよりフォーマル。何かを手に入れる、獲得する。gainは努力の結果、大事なものを手に入れるのでobtainよりも「努力して」というイメージを伝えたい時に使う。経験を得る、情報を得る、勝利や名声を獲得するなどだ。

◉彼は努力の末、名声をgainした。


118


achieve


を達成する;を成し遂げる


語源は「頂点に達する」a 「ーへ」chieve「頭」
困難を乗り越え何かを達成する。achieve goals目標を達成する、achieve peace平和を達成するなど。◉ achieve the goal


119


establish


を確立する;を設立する


st= stand立てる 設立する。会社などを設立するという意味でよく使う。
◉ 彼らは1976年にアップルを establishした。


120


supply


を供給する


供給系の動詞は supplyとprovideが有名。supplyは足りなくなったものをさっと補充するニュアンス。provideはpro(前もって) vide(み通す)。これが絶対必要となると考え、準備して供給する感じ。難民に食糧を供給したり、国民に電力を供給するなど。provide 人 with もの と前置詞は withを使うことが多い。これは、人とものが一緒にあるようにするということからwith。
◉ この町は町民に安全な水を provideしている。

 

英単語1900 語源、語呂、暗記の助っ人 101-110

 


101


notice


に気づく


名詞だと、張り紙、掲示文。
動詞だと、目に留まって、気づく、考えて気づく場合は、realizeを使う。
◉刑事は窓が少し開いているのにnoticeした。


102


refer


言及する、参照する


まずは ferの意味から。ferry (運ぶ)、pre(自分の前に)fer(もってくる)=好き、re(元に) fer(運ぶ)  特定の人間やものについて、会話の中で「触れる」のがrefer to…=talk about…である。もともと 「refer自分自身 to…」であり、自分の意識をある人やものの元に運ぶ=…について触れる・述べると考えよう。自分の意識をある文書に運ぶ=…を参照するとなる。 reference bookで参考書だ。
◉ 彼は発言の中で、大谷選手の素晴らしさについて refer toした。


103


approach


に近づく、に取り組む


物理的に何かに近づくのがapproach<何か>
また、仕事や問題に取り組むのも approach the task/ problemとなる。この場合、deal with..とほぼ同じ意味になる。
◉ 台風が日本の九州にapproachしている。
◉彼のチームはその問題にapproachしている。


104


wonder


かなと思う


奇跡/驚くべきことが語源。不思議に思う→かなと思う wonder if…。→(丁寧な依頼)していただけないかと思います。
◉ I was wondering if you’d like to come over for dinner. できれば夕食に来ていただけないかと思っています。


105


imagine


を想像する


◉ スマホがない生活なんか imagineできません。


106


recognize


だと認識する


◉昨日会った時、すぐに彼だとはrecognizeできなかった。 


107


solve


を解く、を解決する


◉問題をsolveする。


108


occur


起こる、心に浮かぶ


事件が起こり、[お母あ]のことが心に浮かぶ。

◉事故が occurた。


109


argue


と主張する、議論する


自分の考えを明白にするが語源。だから熱弁を振るって、主張する。お互いに口論する。
◉私たちは誰が最高の選手かargugeした。


110


claim


と主張する;を(自分のものとして)要求する


クレームは「不満を述べる」ではない。空港でバッゲージクレームをすると、「これは自分の荷物だ」と主張する。claimは「主張する」と覚えよう。不満を述べるは complainだ。
◉彼はその土地は自分のものだとclaimした。

英単語 1900 語源、語呂、暗記の助っ人 91-100

 

 


91


physical


身体の


(⇔精神的なmental)


92


various


さまざまな


「バラエティ(様々)」の形容詞形。

◉ 水族館で various種類の魚を観る。


93


available


手に入る、利用できる


◉そのセーターはあの店でのみavailable。

◉その図書館ではコンピュータが available。


94


native


母国の、原産の、生まれながらの


英語を母国語として話す人はnative speaker of English。natは「生まれる」nation 生まれた場所=国家
◉ 彼はアジア人の外見をしているけど、native speaker of English だよ。


95


political


政治(上)の


語源 politicus 市民政治の  policy 政策
◉汚職は political 問題になった。


96


due


到着予定、締切予定


Dueの語源は、「支払い期限」。「到着予定」や「締切予定」いう意味が出てきた。

◉The train is [due]/ in 10 minutes.

 電車は後10分で到着予定だ。 

◉When is the homework [due] ?

 宿題の締切日はいつですか? 


97


blank


空白の


フランス語で blancブランは「白い」を意味する。真っ白→空白の 書類の記入箇所という意味もある。 go blank 真っ白になる
◉彼は用紙のblankを埋めた。
◉その事故のことを聞き、頭が went blankだ。


98


ancient


古代の


古代のとあるが、特に476年の西ローマ帝国滅亡以前を指すこともある。
◉ancient エジプトの財宝を見つけた。


99


correct


正しい


correct: 基準や事実にあっており正しい =right

exact: 数量などが厳密に正確

◉ That’s correct.  その通り


100


despite


~にもかかわらず(≒ in spite of)


◉努力despite, 彼はレースで勝てなかった。

 *in spite ofよりかたい表現のためdespiteは会話ではなく、新聞/報道などで好まれる。
◉医師団の懸命な努力 despite, 女王の病状は良くならなかった。

2022年9月 3日 (土)

HHKB Professional BT + Kensingtonのパームレスト

HHKB Professional BT 墨  英語 キーボードで( Macbook Pro 16 inch M1) ブログを打っていますが、今ものすごく快適に打てています。その理由はKensingtonのパームレストをキーボード下に置いたためです。これでとてもものすごく打ちやすくなりました。こんなに打ちやすくなるなら早くおけば良かった。ブレとか振動がなくなったためだと思います。キーボード底面いっぱい、パームレストがあります。素晴らしい打ち心地に変化しました。キーボードが快適になると画面に向かうモチベーションも上がるというものです。繰り返しますが、めっちゃおすすめです。

ちなみに膝にキーボードを置いたまま打った場合どうなるかですが、パームレストの上にキーボードを置くとグラグラして安定性が下がります。膝にダイレクトに置いた場合はグラグラせず安定して打てます。キーボードを机に置くときは、パームレストを下に敷いた方がいい。一方、膝に置いたときは直置きがいい。

机置きと、膝置きはどちらがいいかですが、手首の角度的に楽なのは、膝置き。しかし、僕は、アーユルチェアを使っているため、膝は基本、思いきっり九十度近く開いて座っています。これ、もう少し薄いと手首の角度が楽になると思うのですが。なんか探してみよう。

 

 

2022年8月28日 (日)

英単語の覚え方1900  語源、語呂、暗記の助っ人 81-90

どの単語帳がいいかとよく質問を受けます。まず単語帳だけではなんともなりません。大量に読まないと。必要があるから単語を覚えるんですね。7−8回異なる文脈である単語に出会うと覚えるという研究があります。単語帳はなんでもいいのです。ターゲット1900はかなり力がある人向けですね。必ずしも万人に勧められる単語帳ではないです。苦しんでいる生徒が多いと思って、ここに書いてます。自分が課外を担当する(一部の)生徒も使ってます。


81


possible


可能性のある


反対の意味はimpossible 不可能な。ミッションインポッシブルで「不可能な任務」。likelyと違い、人間を主語にはできない。主語は it。 It is possible for the team to win.  そのチームは勝つ可能性がある。

◉ It is possible for the team to win. 


82


individual


個々の、個人の


In(できない)divide (分ける)=これ以上分けられない=個人の 

individualケースに対応する。
individual権利を尊重する。


83


public


公の、公開した


◉ public 利益を第一に考える。


84


common


共通の、普通の、一般の


語源は「共に(義務を)持つ」多くの人が持っているので、ありふれて・ごく普通の意味。
◉We have a lot in common. 
僕たち共通点がたくさんある。

◉It’s quite common / for Japanese / to bow.
   ごく普通だ  日本人が お辞儀するのは。


85


certain


確信している、確かな、ある


人が主語でcertainを使うと、人が確信しているの意味になる。物事と一緒に使うと確実に起こることだと思っていることに使える。最後に、ある特定の人やものが思い浮かんでいるが、はっきり言いたくない時、「ある人々」のように使う。

He is certain / (that) Giants will win.  確信
It is certain / that Giants will win. 確実


86


similar


似ている、類似した


similarは顔が似ているという意味ではない。容貌がタレントに似ているなら、He looks like .....となる。親に似ているなら、He resembles his father.  similarは「似通った性質を持つ=類似している」が近い。

◉ その惑星は is similar to 地球 /幾つかの点で。


87


recent


最近の


最近の若者は、young people todayと言い、recent young peopleにはしない。最近の出来事、recent eventsや、ここ最近 in recent years, 最近の中国訪問 recent visit to China  などで使う。

◉ 彼の recent 中国訪問は、ニュースになった。


88


major


主な、重要な


「or」でおわっっているmajorは、「より大きな」という比較級だった。反対語はminor「より小さな」 「たくさんあるうち、より大きな」=主要な というとき使う。 主な利点 major advantage、彼の主な作品 his major works 、主な問題点 major problems などで使う。主な→〜を専攻するmajor in… / main、「重要性が飛び抜けている場合」main topic 主な話題などと使う。majorは悪いことにも使える。
◉ 人権など、major 問題点について考える


89


patient


忍耐強い、患者


Pat..で苦しむです。苦しむ→我慢強い、患者。sympathy同情も同じ語源。sym(同じように)pat(苦しむ)=気持ちがわかる=同情
◉ 彼は怒らない。彼はpatient 先生だ。 
◉ガン patients を治療する。


90


particular


特定の、好みがうるさい


Partがあるので「部分」。特定の、ある部分にこだわると覚える。

◉particular種類の食べ物がアレルギーを起こす
◉彼 is particular about コーヒー。

2022年8月27日 (土)

英単語の覚え方1900. 語源、語呂、暗記の助っ人 71-80

一口アドバイス。何がなんでも語源や語呂にこだわる必要はない。覚えられるのであれば。むしろ、多義語の意味がどうつながってそうなるのかを理解するのに使ってほしい。


71


term


用語、学期、条件s 間柄s


termの語源は「終わり、限定」。ターミナル駅なら「そこで終わりの駅」先にはもう行かない。ターミネーターなら「根絶やしにするもの=殺戮者」

言葉の意味を「ここまで」と限定し
用語/言葉」間をここまでと限定し「学期」、すべきことをここまでと限定し「条件」、人間関係を「ここまで」と限定し「間柄」

◉ その法律termは難しく、理解しがたい。

◉僕は次のterm末テストで良い成績をとりたい。


72


statement


声明


state 状態・現状→地位身分→権力→国家/州 

(現状を)述べること=声明

◉不祥事の後、その会社は、新聞に statement を出した。


73


material


材料,素材


マザーと同じ語源。元になるもの。材料、素材、資料

◉ 建築用の materialが足りない。


74


evidence


証拠


e(外に)vide(video)見える =(誰の目にも見える)証拠.

◉ 彼女が無実という evidenceがある。


75


source


源、情報源


The source of the informationで 情報源。 

◉その情報 sourceは秘密だ。


76


community


(地域)社会


◉その事件はcommunityに大きな影響を与えた。


77


technology


科学技術;応用技術


◉ technologyの進歩が生活を便利にした。


78


culture


文化、耕作、養殖


cultureの語源「耕す」。 心を耕して 文化。海で耕す→養殖。

◉僕は日本の伝統的なcultureが好きだ。


79


appropriate


(~状況に)適切な


原義は「自分のものにする」→俺にふさわしい→ 適切。

◉その服はお葬式にはappropriateではない。


80


likely


ありそうな、可能性が高い


◉僕が思うに、そのチームがbe likely to win.

英単語の覚え方1900  語源、語呂、暗記の助っ人 61−70

一言メモ。語源と言っても色々ある。元々、今のウクライナ・黒海のあたりで生じた、欧印祖語と呼ばれる言葉が、ゲルマン人の移動に伴ってどんどん、西へ流れた。ドイツ、北欧、そして今のイギリスへと。また、ギリシャ語や、ローマの言葉であるラテン語の影響も受けている。ローマ帝国がフランス(ガリア地区)を支配したことからラテン語がフランス語に影響を与えたりもしたが、英国は一時フランスに支配されたこともあり、支配者の言葉はフランス語、住民の言葉は現地語となった時もあった。

 

61


benefit


利益、恩恵、給付金


金銭的利益から、そうでない利益まで、得になること全般。公共的利益 the public benefit / 教育の恩恵. The benefit of education *profitは 金銭的利益 を強調する言い方

◉公共のbenefitを第一に考えるべきだ。 


62


theory


学説、理論


theory and practice 理論と実践 / 学説

◉theoryと実践


63


issue


問題(点)、発行物、発表


issueは「外に出す」が原義。問題は外に出てくるし、雑誌などの発行物も外に出てくるもの。 外に出す=発表する

◉私たちは環境 issueについて論じた。


64


experiment


実験


experience 体験 と同じ語源。実際にやってみること=実験 , 実際にやってみて得られるもの=体験 

◉科学者らは理由を見つけるため多くの experimentsを行った。


65


article


記事 (条項、品物)


小さく分けられたもので、何かを構成するもの。artつなぐ cle小さい 新聞を構成する一つ一つの記事。憲法全体を構成するのは条項。Article 9で憲法第9条。お店の全体の品揃えの一つ→品物

◉その新聞の articleは驚くべき事実を伝えていた。


66


focus


焦点


◉会議のfocusは環境問題へと移った。


67


subject


科目、被験者


◉私の好きなsubjectは英語です。/ 彼はその心理学の実験の subjectでした。


68


project


計画


◉彼は1人でそのprojectを練り上げた。


69


quality


質、特質


◉このイヤフォンは音qualityをよくする。


70


role


役割、(俳優の)役


セリフが入った巻物が語源。play an important roleで重要な役割を果たす。

◉彼はその計画において重要な roleを果たした。

2022年8月22日 (月)

勉強会での発表原稿 

4月にある英語教育の勉強会に呼んでいただいた原稿になります。

PDFで読みたい方はどうぞ。

ダウンロード - e5a4a7e9878ee58588e7949fe58b89e5bcb7e4bc9ae58e9fe7a8bfe38080e88bb1e69687e6b395e38292e68c87e5b08ee38199e3828b20e694b9e8a882.pdf

 

2022年8月17日 (水)

中学生で英検2級攻略!


中2の息子と英検2級の勉強会をしてわかったことがあります。

 

英検2級の二次の英文から指導に入るとよいこと。文が短い上に基本的な単語で構成されてます。分からない単語がある場合、パス単の目次でひかせると、ことごとくレベルA,(B)に属している単語であることが本人にもわかり、語彙学習のモチベーションに繋がりました。やっぱりここが基本だよと本人も実感できたようです。

あとは、(英ー日, 英ー日)の単語と意味の音読を50語から100語セットにして、一日5周、1週間続けるだけです。(百式英単語方式でやらせます。)

また当然単語だけではダメで、It is ...for ....to V ....や、名名動詞は関係代名詞節の後置修飾パターンや、help名ー動詞や、make 名詞ー動詞の5文型のパターンの構文を潰さないと意味が取れないことも本人は理解できました。ただし、これらであったも中学英文法の延長であることも理科してもらって文法の問題集にも取り組ませます。中学生にもやりやすいのが、文英堂「英文法パターンドリル」中学1年、2年、3年生版で、それぞれ2冊を潰していきます。

 

二次の英文を全部やる必要はなく、1〜2本やるだけで何をすべきか本人もわかってきます。

 

さて、理解できたあとも大事で、意味を想起しながら(訳ではない)のイメージ音読をしっかりさせることが大事です。これにより和訳をしなくともわかる単語やフレーズ、文の数を増やせるからです。


音読の際に、リズムを重視する音読も取り入れることをさせました。


リズム重視とは音節を大事にすること。a, i, u, e, oの母音、 ai, ouなどの二重母音も1つとカウントし、母音1つで1音節、つまり1拍です。2つなら2拍。音節で拍数が決まる。

例を出しましょう。kin
dなら、[ai]と2重母音が1つあるので1拍で発音。カ・イ・ン・ドとは拍数がまるで違うのがわかるでしょう。tryも[ai]という二重母音が1つなので、1拍。ト・ラ・イにはなりません。time なら [ai]という二重母音が1つあるだけ。最後のeは母音にカウントしないのでtimeで1拍に決定。at that timeなら、母音が3つ。3拍。だから、a(t t)ha(t t)ime アッザッタイム tとtをくっつけて読まないと3拍に収まらないんですね。first time ならファー・スタイムみたいな感じ。2拍。ttをくっつけて読まないと2拍にならない。Can you も2拍。キャニューとくっつけて読まないと拍数がずれます。Would you...?  Could you..?も同じ。ウッジュー、クッジューとくっつけて読むと2泊になります。このように英語では母音の数に支配され、音節数=拍数が決定されていきます。最も、little、kettle, double などは、最後のeを除けば、一つしか母音がありませんが、2拍です。こういうものもあります。

また、英語のリズムは「音節数=拍数」だけでなく、「強弱」でも生まれます。英語には強く読む部分と弱く読む部分があるということです。


例えば次は強く読まれる部分が入る品詞です。名詞、一般動詞、形容詞、副詞、not(あるいは isn'tの前半部分)、疑問詞、数詞、thisやthatなどの指示代名詞は強く読みます。当然ながら、複数の音節がある場合、強く読む音節と弱く読む音節があります。(candy→◉○ )
そして大事なのが、強と強の部分はなるべく等間隔で出てくるように読む必要があるということです。その[強]の等間隔読みを維持するために、弱ー弱などと、弱が続く部分は、なるべく速くささっと読まれます。

助動詞(have含む)、人称代名詞(He/her)、be動詞、不定詞のto,前置詞、接続詞(and, that)、関係代名詞(that,which)、冠詞(a,the)、は弱く速く読まれること。


例外

○弱[強]ー[強]弱の場合、強同士がぶつかって音調が悪いので、[強]弱ー[強]弱にシフトすることがあること。

◉対比があるところは、強く読まれること。 

◉最後にbe動詞や、助動詞が置かれるときは、強く読まれること。 Yes, you can.   Here you are. 

○目の前で行われていてわかること、例えばhere, nowなどの旧情報は副詞でも弱く読まれる。He lives here. 

2022年8月16日 (火)

メンタルレキシコン

メンタルレキシコン (エイチソン, 2003)
脳の中では単語は他の様々な単語と相互に結びついて organized された形で入っています。ゆえに高速に話したり、理解できたりするという理論です。

例えば、red という単語を覚える際に、green や blue と言った等位語と結びつけて覚える。また、color という上位語と結びつけて覚える。連想される語(rainbow)と一緒に覚えると覚えやすいというものです。

【具体的に】
「colorに関する単語を3つ以上ペアで言ってみて。-green, red, yellow....」
「bigから連想される名詞を3つ以上ペアで言ってみて。-elephant, bus, ....」
「bigの反対語言ってみて。 -smで始まるよ。]
「playに続けていえる言葉は? -piano, baseball, music 」
「連想して10個繋げて。world - map - country - area - Asia - Europe...」
「get+場所なら?[行く] get +形容詞なら[になる] get +名詞なら[を手に入れる]」

関係詞の非制限用法の先行詞は最初から1つしかないか?

学校では、最初から1つしかないもの(カンマをつけるとして、 My father ,who is a high school teacher, is in his forties. / The Tokyo Skytree ,which is 634 meters high, was built in 2012. などと例文を出して教えています。これは、逆に言えば誤解を招くかもしれません。先行詞は別に一つに限定されるものばかりではないのです。

意識の上に他の(同類の)ものもあって比べながら、それだけぎゅっと絞り込んで述べているとき=カンマなし=限定用法となります。僕は絞り込み用法と呼んでいます。意識上、他のものはなく、それだけ述べている場合には、カンマつきの関係詞=非制限用法になります。この場合は、事実を付け加えるだけになるわけです。(ただし、カンマ以下が文末に来ている場合は、そこが文末焦点となり、言いたいことになります。)

 

マークピーターセン先生の、日本人の英語」を読み返していますが、関係詞の制限用法と非制限用法の部分は何度見直しても役立ちます

 

①The Nobel Prize which I received last year was a great honor. ならば、カンマを使っていません。制限用法ってやつです。この文の本当の意味は、(私が受賞したノーベル賞は昨年以外のものもあり、それ(ら)は光栄ではなかった。しかし「今年受賞したノーベル賞は光栄だった。」という意味にとられます。これは大変失礼な文であり、物議を醸すことになるでしょう。文法的には正しい文です。たくさんある他のものからそれだけぎゅっと絞り込んで述べているのが、制限用法の意味なのですから。しかし、社会的、コミュニケーション的にはまずい文になるのです。

上記の文①は、正しくは、カンマを使って述べる必要があります。
②The Nobel Prize, which I received last year, was a great honor.
 例のノーベル賞、昨年私が受賞したものですが、これはとても光栄でした。
 他のノーベル賞は意識してません。今回のノーベル賞の話だけをしています。

 

つまり、カンマなしの制限用法は、「他のものも意識した上で、これだけと分けて使うとき」
カンマありの制限用法は、「他のものを意識しておらず、それだけ意識にあるとき」に使います。
学校の教え方は、父や、東京スカイツリーなど1つしかないものなので、基本的に例文を作りやすいのは理解できます。その上で、指導者はもう一段階上の認識をしているべきと考えます。つまり、カンマをつけるかつけないかは人間の意識の問題ということです。

 

2020年にアメリカで作られたそのワクチンは有効だった。を英語に直す時には、

他の年や他の国で作られた他のワクチンを意識していうのなら、
③The vaccines which were developed in the U.S. in 2020 are highly effective. でOk。

 

そのワクチンだけ意識している場合、
④The vaccines , which were developed in the U.S. in 2020, are highly effective. となります。

 

関係代名詞の非制限用法についての考察 2011年に非制限用法について考察したものです。
参考までに。

http://blue-enzo.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/0312--110129-7f.html

 

2022年8月14日 (日)

語源 tend, tender系 ピンと張った〜

tender には、ピンと張るの意味がありそれが原義です。ピンと張って、それを保持した状態が「緊張であり、こっている」になります。またピンと張るとだんだん細くなっていきます。細いから柔らかいとなっていったようです。

同語源には、tent(ピンと張るもの)tend(そちらの方へ伸びる=する傾向がある)extend(外へ伸びる)contend(共に手を伸ばして争う)

伸び切った状態を保持して、sustain (下で保持する)contain(一緒に保つ=含む)などがあります。

提出するは tend系から。そちらの方へ手を伸ばす=差し出すとなっていったようです。


2022年8月13日 (土)

英単語の覚え方1900 語源、語呂、暗記の助っ人 51-60

51 environment 環境
自然環境(the -) を指すことが非常に多い。形容詞を伴い、社会social -や生活 home- の環境といった、人が作った環境を指すこともある。
◉ the environmentを守る
 protect the environment
52 skill 技術、技能
切る、切り分けるから、区別して理解する力。skilled 〜熟練した
◉彼には コミュニケーション skillsが 欠けている。
 He lacks the communcation skills.
53 matter 物質、事柄、問題、困難
matterの語源は mater(母なる源。ものの元となる物質)母なる源は必要不可欠なもの。動詞だと「重要だ」の意味に。ものを作るのに必要不可欠な素材=物質の意味も。solid matterで固体。 素材や物質→事柄という意味も。It's an important matter. それは重要な事柄だ。a matter of time 時間の問題  重要な事柄→困難という意味で どうしたの? What’s the matter(with you)?
◉ それは 僕にとってmatterではない。
 It doesn't matter to me.
◉ 個体のmatter
 solid matter
◉ それは重要な matterだ。
 It's an important matter.
◉ それは時間の matterだ。
 It is a matter of time.
◉ どうしたの?
 What's the matter?
54 view 見解、眺め
見るが語源。そこから見解、眺めなど。(相互に)view(みる)でインタビュー。re(何度も) view(見る)=復習する 
◉ 異なる viewsを持っている。
  have different views
◉ 良い view の部屋
  a room / with a nice view
55 value 価値、価格、価値観(s)
valueは「価値があるもの=重要なもの」が原義。 そこから価格、traditonal values 伝統的価値観などの意味がある。
◉ 市場 value
 market value
◉ 教育の value
the value of education
56 species (生物の)種(しゅ) spec 見る→外観→形→種類となった species 生物の種 
◉ Speciesの起源について
 On the Origin of Species
57 thought 考え、思考 考えられたもの=考え、思考  ideaより理性的。
◉ その件に関するあなたのthought
  your thought / on the matter
58 knowledge 知識;知っていること;認識 コンピュータに関するかなりの knowledge
◉ a good knowledge of computers.
59 memory 記憶(力);(~の)思い出(of)
a good memoryでよい記憶力 sweet memoriesと複数形で思い出. sweet memories 甘い思い出
◉彼はmemoryが良い
 He has a good memory.
60 practice 実践、慣習、練習
実践、慣習、練習。 実践が基本。長年「実践」したものがその社会の「慣習」になる。スポーツや音楽なら「練習」。put ...into practiceで「〜を実践する」
◉君の考えをpracticeにうつすのが大切だ。
 It is important to put your idea into practice.
◉これは日本の商売上のpracticeなのだ。
 This is a Japanese business practice.
◉私は水泳のpracticeが好きだ。
 I like swimming practice.



2022年8月12日 (金)

アクションプラン「英語教育・日本人の対外発信力の改善に向けて」への「ちょっとした」提言

文部科学大臣 永岡 桂子 様へ。

アクションプラン「英語教育・日本人の対外発信力の改善に向けて」のちょっとした提言になります。

1.学校英語教育の底上げ

①英語教育改善に向けた取り組み状況の一層の可視化・好事例の横展開

 1)生徒のつまづきを分析し、楽しく回避するトレーニング方法提示すべき。
    →スーパーティーチャーの事例でなく誰でもできることを。
 2)パフォーマンステストの実際と、練習方法を動画で公開したほしい。
    
先日公開になってますね。
 3)英語教師のための文科省公式教材交換サイトの開設をすべき。
    →良い実践の交換のため。

②デジタル教科書・教材等による学びのDX
  デジタル教科書機能に入れてほしい機能。
   1)発音動画。(phonics含む)
   2)チャンツや歌。
   3)スリーヒントクイズ(英英定義のクイズ)。

   4)別文脈での新出語彙単語の選択問題。
   5)単語と絵のマッチング問題
   6)新出語彙に関して、語源や語呂の覚え方のヒント提示。
   7)リテリングモード (キーワードと絵のみ)
   8)フレーズリーディングモード 
     音声も、フレーズごとに区切りポーズを挿入。
   9) 音読に点数をつけられる。
   11) 文法指導の動画。
   12) リスニング指導モード。
     (速度調整、リエゾン練習、語彙練習モード)
   13) ライティング指導モード。
     (表現検索、宿題提出モード)

③英語4技能の総合的な育成に向けたパフォーマンステストの実施促進

 「英語を使って何ができるか」を評価するパフォーマンステストを「話すこと」「書くこと」の両方について行っている高校は全体で4割に満たない。このため、パフォーマンステストの問題、採点基準、具体の評価事例を豊富に盛り込んだ参考資料を作成。全国の指導主事が集まる会議等を通じて活用を推進する。
    ◉授業動画を見られるような格安サブスク。
    ◉文科省公認の教材交換サイトを立ち上げ。
      *教材会社が管理しているサイトを作る。
      *各学校が作成した教材を交換しあう権利を付与。

      *優れた実践が共有しやすくなる。
      *教科書会社にとっても優れた実践を見られるチャンス。

④学校外における自主的・自発的な学習意欲の向上

  • 外国語指導助手(ALT)や英語が堪能な地域人材の活用を一層促進(ALTを指導者とする課外活動を好事例の横展開など)。
     ◉チャンツ、歌などをしっかり授業に組み込める人材を作る。
       *小学校の教科書の付属教材を使いこなし、効果的に教えられる人材の育成が急務。


  • 各種団体が実施する英語でのディベート、スピーチコンテスト等を積極的に支援
     ◉ミニKP→紙芝居プレゼン
       *授業の中でグループを作り、グループ内で紙芝居風にリテリングやプレゼンを。

  • 1人1台端末を活用した海外との交流の促進(好事例の横展開)。
     ◉ちょうど良い話相手の確保はとても重要です。→なかなか難しい。

⑤中高生の英語力に関する新たな目標値の設定

  • 次期教育振興基本計画において、現行の目標の確実な達成を目指すことに加え、全都道府県・政令市で一定割合(例:5割)の達成を目指すことを検討。
     ◉どうせなら、文部科学省がYoutubeの英語(教育)チャンネルを作る。
          *英語系のユーチューバーは多いし、全国の先生方も活用する。
     ◉
    探究学習に、地元の観光地英語ガイドを入れるのも面白い。
        
     ◉デジタル教科書にやさしい英語で書かれた絵本などを大量に入れる。
              *
    500冊ぐらい必要か。全て入れると重くなる。ライブラリーサイトから一度に2ー3冊借りる形が良い。
          
  • 高校について、特にグローバルに活躍する層を対象として新たな目標を設定することも検討。
     ※現在開催中の中教審教育振興基本計画部会での議論を経て結論を得る
     ◉中教審に現場の先生を半数以上入れる
       *現場の先生方の意見を入れながら「実現性」と「理想」の間で行ったり来たりする。

    2.教員採用・研修の改善

 英語教育の指導力・指導体制の強化を図る観点から、教師の採用段階における各地域の取り組みの可視化による地域差の解消、「英語で授業」のレベルアップに向けた学習プログラムの開発、特別免許状の活用に向けた取り組みなどを行う。

①教員採用段階の取り組み差の可視化

  • 英語教師の採用選考試験に当たり、特別免許状を活用しているかどうか、英語力に関する資格・検定・スコア保持者に対する特別措置(加点、一部試験免除、特別選考など)を実施しているかどうか、などについて定期的に調査を行い、取り組み状況を分かりやすく公表。
     ◉良い待遇を与える
       *要求だけ高く、非常勤だったり、さほど給料が高くないなら、人は集まらない。
       
      
  • 特別免許状の授与基準の策定・公表の有無、手続の内容(申請受付時期等)、学校種別・教科別の授与件数を自治体別に分かりやすく公表。
     ◉特別免許状にも段階をつける
       *CELTA, CELT-S、児童英語など英語指導資格を持つ人は一段上の免許に。
       *教材の構成力やつまづきをさせない授業が勝負のしどころ。

②「英語で授業」のレベルアップ

 英語の指導法について、基礎的な知識・技能を身に付けられる学習プログラム(英語で授業を行うために必要となる語彙・表現等を網羅的に習得させるなど)を国が開発。教職員支援機構において提供。プログラムを修了したことが証明されるための試験などもあわせて作成・実施。

     レベルごとの指導資格を設定する
      *資格を「収入」に反映させる。
      *民間の指導資格を代わりにするのも可。

   
                

③特別免許状等を活用した英語教師登用の拡充

  • ALT経験者、民間英会話教室経験者などの登用促進。
     →非正規として採用されそう。待遇が悪いところに人は集まりません。また都会と田舎の地域格差が増えそうです。
  • 中期的には、国で開発する学習プログラムを修了した者を登録するデータベース(人材バンク)を構築し、当該者に対する教育委員会による特別免許状の授与審査や採用試験の簡略化を促進。
     →正規雇用になるかどうかも人が集まる重要ポイントです。待遇が悪ければ、人が集まらない可能性もあります。かけたお金以上のリターンが得られるから人は集まります。また4年間かけて大学でとる教員免許の重さとの兼ね合いはどうするのかという問題も生じます。
3.大学入試・社会との接続

 初等中等教育段階で英語4技能を総合的に育成する教育を受けてきた生徒が大学に入学してきていること、また大学卒業・就職後の産業界などでも英語力の必要性が高まっていることを踏まえ、高等学校教育と大学教育をつなぐ大学入試における英語力評価の充実を図る。

   →学校推薦型選抜と、総合型選抜にメスを入れる。準2級程度の英語レベルを受験要件とする。
    ただし最低限、年1−2回程度の受験料は国が補助すべき。

 

 

2022年8月 8日 (月)

英単語の覚え方1900 語源、語呂、暗記の助っ人 41-50

ターゲット1900を使っている人は多いと思うのですが、この記事は1人を1900を使っていて挫折しかけている人をサポートするのが目的で、1900の単語帳をすでに持っている人が前提です。ただこの記事のメイン情報は語源や語呂ですから、持っている単語帳がシステム英単語でも、ユメタンでも構いません。

1900は使う人を選ぶのです。(載っている意味が多い、読み方でカナをふってない。チャンクでなく一文丸々の例文)と初学者が挫折するフラグがビンビンに立っています。ある程度力がない人が手を出すと挫折の可能性が一気に高まります。

1900に限らないのですが、単語帳を使っての学習が挫折しやすい理由の1つは、単語の意味をたくさん載せていること。一見親切ではあるのですが、単語の意味同士の関連性がわからないのにいくつも意味を載せていると、なぜそういう意味になるのかわからなくなりやすいです。

例えば、rightはどうでしょうか。「右の、正しい、ふさわしい、権利」などと、多くの意味があります。しかし意味を並べてみても関連性がわからないので記憶しずらいのです。こういうとき語源が役立つことがあります。体の右側に「正しい霊」がいると覚えればどうでしょうか。「右の、正しい」が覚えられれば、「正しい」から、「ふさわしい」を覚えられ、ふさわしいから「権利」と覚えられるでしょう。多義語はコアをおさえると、芋づる式で覚えられる場合もあるのです。

単語の意味は私なりに選定しなおし、シンプル化しました。さらに語源などから「コアの意味」をつかみ出して、なぜ多義が生じるのかをなるべく明らかにしようとしました。暗記の助っ人して、語呂なども入れました。さらに、日本語の中に英語を入れ込み、日本語の文脈を使って意味のアウトプットもしてもらいます。最後は英語のチャンク・フレーズを読んでみましょう。最初は意識して和訳してみる。じょじょに、イメージ化して言えればOK。

繰り返し言いますが、1900は「かなり」力のある生徒さん向けです。まだまだ力が足りないなあと思う人は語義を絞っているもの、カナで読み方がわかるもの、チャンクレベルで載せている単語帳の方が学習効率はいいです。また知っている単語がある程度載っているのが挫折を防ぐ最も有効な方法です。目安として半分から3分の2は知らない単語が入っているぐらいがいいでしょう。


41 idea 考え
考え:
◉(その件について)なんでもいいからideaがある?
       Do you have any idea?
   
42 accord 合意、協定
ac (へ)cor(心が一致する)「心が一致」が語源→1)合意に達したり、2)協定を結ぶ。(カート→ハートに変化)
◉ 温暖化に関して、1つの accordに達する
     reach an accord / on global warming  
   
43 company 会社
com(一緒に)pan(パンを食べる)=仲間。 仲間→会社
◉ 日本で最大のcompanyの1つ
     one of the biggest companies in Japan 
    
44 interest 興味、利益
inter(中間に)est(ある)→人や国の中間で、利益を得る。利益は人の関心事。と覚えよう。
◉ 僕は強い interestがある/ 日本のアニメに。  
  I have a strong interest / in Japanese anime.  
   
◉ 会社の interestこそ最も重要なものだ。
   The company's interest is the most important.
  
45 research 研究、調査
re(何度も)search(探す)=徹底的に調査し調べる  
リサ、あっち?。と徹底的に調査する。
◉彼は新しいresearchを始めた  ライオンに関して。
   He started a new research / on lions.
 
46 cause 原因 名詞で「原因」、動詞で「を引き起こす」  
◉ 火事のcause 
   the cause of the fire  

47 reason 理由、理性
「理由」のほか「理性」の意味もある。 
◉僕はそれをした / ある個人的なreasonのために 。
 I did it / for a personal reason.
 
48 effect 影響、結果
cause and effectで原因と(結果)。 have a big effect on...で「に大きな(影響)を与える」
◉ 彼は女性のファッションに大きなeffectを与えた。
  He had a big effect on women's fashion.

49 influence 影響(力)
in(中に)fluence(流れ込む)=エーテルという星のエネルギー的な神秘的力が流れ込んで人に影響を与えるという中世の考え方から。influenzaインフルエンザも同じ語源。
influencerインフルエンサーでネット上で影響力のある人。

have a great influence on...に多大な影響を与える で覚える。influenceはどちらかというとポジティブな「影響」悪い影響があるという場合は、わざわざ、badを入れてhad a bad influence on...とか、affectを使うことになる。
◉ 子供に悪いinfluence を与える
  have a bad influence on children.

50 situation 状況、状態、 ◉難しい situationにはまり込む
 get into a difficult situation  



英単語の覚え方1900  語源、語呂、暗記の助っ人 31-40

 

31 compare を比較する、を(~に)たとえる(to)
com(一緒に)pare(等しい) AとBが等しいかどうか一緒に置いて比較します。→AをBと比較する compare A with B 。また、AとBを等しいものと考えて、AをBにたとえます compare A to B. <Compared with..> 「...と比較すると」もよく使われます。
◉ compare this plan with that one / この計画とその計画をcompareする
32 measure を測る
動詞で使うことがほとんどで、測る、計測するが基本です。measureには効果や重要性などを判断する意味もあります。判断した後は対策を取ります。measuresとsがつくと「対策」になります。cost-cutting measures でコスト対策。 take measures で対策をとる。
◉ Will the desk fit in here? Let's measure it. その机ここに入るかな? measureしてみようぜ。
33 exist 実在する、生存する ◉ Does God exist? 神はexsist するか? で覚えよう。 
34 mark 印をつける、を(記号で)示す、祝う、採点する
markは印をつける。この杭は境界線を示している。のように「示す」の意味がある。動詞 [mark(何か)] 何かを示す。[ mark (出来事)]なら「出来事を祝う」になる。[mark (テスト)]なら「テストの点数をつける」
◉mark the park on the map 地図上で公園にmarkする
35 challenge に異議を唱える、(人)に挑む
元々、「違うだろ!と異論を唱える」でした。例えば、伝統的な価値観にchallenge(異論を唱える)わけです。また、動詞challengeには「挑戦する」という意味はありますが、必ず目的語は人になります。人が人に挑戦する。バンジージャンプに挑戦するは tryを使います。
◉ challenge the decision その決定に challenge る
36 depend に頼る、~次第だ de下に pend ぶらさがる= depend on A.  Aに依存する、A次第だ
◉depend on weather.  天候 depend on だ
37 object に反対する(object to...)、と言って反対する(object that節)
ob 反対側に ject 投げる  投げつけるものは「物体」、投げつけられるものは「対象、目的」。動詞なら、 object to...で「に反対する」
◉He objected to [me]-[working there]. 彼は私がそこで働くことにobject toした。
38 demand を要求する
demand and supplyで 「需要と供給」demand that S V... SがVするように要求する でまずは覚える。
◉demand that we should do it soon  私たちにすぐにそれをするようにdemandする。
39 found を設立する
「基礎を築く」が原義。founderで創立者。
◉Steve Jobs founded Apple in 1976. ジョブズは1976年にアップルをfoundした。
40 complete を完成させる, 終了する
com(完全に) ple (満たす)→完成させる *缶にプリンを入れて完成させる。
◉complete the project  その計画をcompleteする

パッと覚えられるなら語源に頼らなくても構いません。語源が有効な単語もあれば、語呂で覚えたほうがいい単語もあります。
また、名詞や形容詞とセットで覚えたほうがいいものものあります。一つだけの方法に依存するのではなく、いくつかの方法を組み合わせて覚えていけばいいです。覚えたものがちですから。


2022年8月 7日 (日)

英単語の覚え方1900  語源、語呂、暗記の助っ人 21−30

21 design を設計すrる
日本語にもなっている。デザインで設計する、服などをデザインする。ラテン語で図面に書き起こすという意味だったそう。
◉これはシャネルがdesignした帽子だ。
22 force に強いる
fort(強くする)が語源。 force人 to V...で、人に強制的にVさせる。be forced to...〜しなくてはならない
◉私たちは若い頃から be forced to work
23 limit を制限する 元々は土地の境界線のこと。ここまでという上限・限界という意味になった。
◉ 農家を守るため、米の輸入を limitしよう。
24 bear に耐える、を産む
born(生まれて)の現在形。元々は、「運ぶ・産む」である。女性は子供を産む→受け身で「子供が産み出される=生まれる」。運ぶのは、重荷を背負い辛いこと。→「耐える」の意味にもなる。
◉彼は必死に悲しみにbearしていた。
25 affect に影響を及ぼす
af (の方へ)fect (作る)=変化を作る方へ=影響を与える  ある辞書では「攻撃する」が語源とある。なので中立的な「変化させる」という意味もあるし、比較的ネガティブな影響を与えるかもしれない。
◉物価高は生活にaffectしている。
26 deal を処置する、を分配する
「分け与える」が原義→名詞deal(分け与えられた分量) →a great deal of 大量の  →deal with...:何かと引き換えに分け与える→と取引する→出来事に対処する
◉私たちはウィルスのパンデミックに deal withしなければならない。
27 avoid を避ける
アボガド、井戸に落とすのだけは避けなさない。avoidの目的語は、avoid 曖昧な表現(曖昧な表現を避ける)とか、avoid 彼(彼を避ける)、avoid Vingで(マイナスなことを考えることを避ける)。
◉兄は明らかに父をavoid していた。
28 relate に関連する be reated to...
受け身が多い。be related to ...と関連がある *related books 関連書籍 relatioshipで人との間柄、仲や、物事の関係性。 バトンを渡す「リレー」と同じ語源で、つながり、関連性というイメージで覚える。
◉ ストレスは私たちの健康と be related to 。
29 realize を実現する, に気づく(悟る)
real(現実)にするが語源。ここから、「を実現する」の意味が出ている。「現実を認識する=気づく」も覚える。 realizeはいろいろな情報を総合して、「あ、なるほどと悟る」に近い。
◉彼は自分の過ちに realizeした。 
◉夢をrealizeするのはとても難しい。
30 encourage を促す、を励ます
courageは「勇気」である。en(そうさせる)がついて、「勇気づける・促す」となる。語源的には cor カーは 元々、カート→ハートと「心」を指した。encourage人 to Vで人がVできるよう勇気づける が最も使われるパターン。
◉彼にもっと良い学習法を考えるようencourageする



2022年8月 6日 (土)

英単語の覚え方1900 語源、語呂、暗記の助っ人 11〜20

11 decide を決める
ciは「バッサリ切る」deは「離す」→頭の中で、やるかやらないか、バッサリ切り分ける(決定する) 
*s(ci)ssors ハサミ 
◉彼は仕事を辞めることをdecideした。
12 offer 申し出る
ob(相手の方へ)fer(運ぶ)=差し出す、申し出る *ferry フェリー(人や車を運ぶ船) *pre(自分の前に)fer(運ぶ)=好き
offer to V
◉彼らは被災者を助けることをofferした。
13 require を必要とする
re(再び)quire(探し求め努力する)何度も何度も求めるから=必要とする *requestリクエスト
◉難民たちには医療がrequireである。
14 share を共有する 「一部を切り取る」が語源。それを分け与えるわけだ。share A with人
◉私は友達と部屋をshareしている。
15 store を保存する
元々補給するの意味=蓄える。店という意味では、○○storeはアメリカ。shopはイギリス多い。book store米 book shop英 storehouseで倉庫。
◉ コンピュータの中には大量の画像を storeできる。
16 tend 〜する傾向がある
tend to V原形で使う。 tent-はピンと伸ばす、tendonで腱(けん)、tense緊張した tendでそこに手を伸ばしやすい=ーする傾向があると覚える。 
そのテントは風に飛ばされやすい。
◉日本人はどうも、長時間 tend to (work) にある
17 concerned

〔about〕心配している

〔with〕(~に)関心がある


be concerned with ....関心がある 
be concerned about ....心配をする。と覚える。
関心があるものだから、心配すると覚える。
◉親は子供を be concerned about するものだ。
18 describe (の特徴について)説明する
describeは説明するのだが、explain説明すると違い、特徴や外見を描写し、説明する。落とし物をしたときに、「自分の財布は黒い色で、革でできていて」などと説明するのは describeです。de(下に)scrible (特徴を書き出す)
◉彼は警察にその女性の特徴をdescribeした。
19 involved 巻き込まれる、夢中になる、参加する。
in(中に)volve(巻き込む) =含む、
受け身でbe involved in crime犯罪に巻き込まれる、be involved 何かに巻き込まれると、夢中になる、参加するの意味が出る。
◉彼女は毎月その活動に be involved inている。
◉生徒はその活動に be involved inし時間を忘れた。
20 reduce

を減らす, Aを好ましくない状態にする


re(逆に)duce (導く)=グラフで右にどんどん伸びている数字を逆に導くと減ることになる。価値を減らされ、よくない状態になるという意味もある。
李(さん)、ジュースを減らす。
◉ゴミをreduceして、環境をよくする。
◉その地震で街は瓦礫の状態にbe reduced toした。

語源は、シップリー語源辞典、英単語まんだら、ネットのetymologyの辞書などをはじめに参考にしています。
語呂などははなるべく 大袈裟に馬鹿馬鹿しく。その方が脳に刻み込まれます。
学問的な情報はなるべくは考慮していますが、学問上の正確性より学習上の効果が高い方を優先している場合があります。



«英単語の覚え方1900 語源、語呂、暗記の助っ人 1−10

2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ